FUTURE DESIGN 未来をデザインする

『多様な学びプロジェクト』代表ブログ/ホームスクーリング実践記録

なぜ体験を大切にするのか

多様な学びプロジェクトをやっている、FUTURE DESIGNE 代表の生駒です。

 

 

 

3月半ば頃、子ども達と「牛の乳搾り体験」に横浜市こどもの国に行きました。

 

f:id:futuredesign15:20180402170144j:image

写真は牧場ガイドツアーで飼育員さんに色々質問している様子

 

 

そのときに偶然発見したのが、

同じこどもの国でやっていた、羊の毛刈りショーのお知らせ。

3月後半から4月頭の土日しかやっていません。

 

 

綿を自宅の庭で育ててみたり(これは残念ながら今年は収穫までいきませんでした。)

羊毛を紡いだり、草木染めにしてきた我が家。

 

今年は、

「衣」

をテーマにした探究活動も深めたいなぁと思っていた頃でした。

 


「うわぁー行きたい、これは行きたい‼️」

 

 

こども達に聞くと、やはり行きたいとのこと。
私はもう正規産で産める38週の妊婦でしたが^^;
行きたい気持ちが勝って、お弁当をこしらえて、家族で行ってきました。

 


事前にホームページで調べると、
同じ牧場付近でバター作り体験や、
羊のレース
こども動物園では「くじゃく調査隊」に参加すると、くじゃくの羽もお土産にもらえるという情報もありました。


「くじゃくの羽がもらえるの?
それなら行きたい」


思春期に入って、家族とは別行動が増えてきた長男も行くことに(^^)。

 

 


着いたら羊の毛刈りショーが行なわれる芝生広場は満開の桜並木。

 

 

前日に「お花見に行きたい」と言っていた長男の夢もちゃっかり叶ってしまいました(^^)。

 


羊の毛狩りは想像以上に圧巻!
海外では専門の職人さんがいるのが分かる職人芸。

 

f:id:futuredesign15:20180402165813j:image

糸切りバサミの元になったと言われている羊の毛刈り専用ばさみ。今はバリカンで刈っているそう。

 

f:id:futuredesign15:20180402165941j:image

刈る前のモコモコ姿をお披露目してくれました。お腹は先に刈ってあります。

 

f:id:futuredesign15:20180402165955j:image

羊が動かない足技で刈っていっています。職人芸!

 

f:id:futuredesign15:20180402170017j:image

ちゃんと1枚で繋がっている!

 

f:id:futuredesign15:20180402170026j:image

刈ったあと。傷ひとつなく、とてもきれい!さすがの職人芸に感動!!

 

 

刈った毛を自由に触ったり、みにまとえるプールもあって、子ども達はそこも体験していました(^^)。

 

 

次のバター作り羊のレースは、
それぞれに行きたい子に分かれて。

 

 

私は長女のバター作りに付き添いました。

f:id:futuredesign15:20180402170100j:image


こどもの国の乳牛からの、ノンホモ牛乳だから出来る、牛乳からのバター作り
※市販の牛乳は脂肪を機械で均質化したホモ牛乳で、バターは作れません。市販の製品でバター作りをする場合は生クリームをお勧めします。

 

 

f:id:futuredesign15:20180402170726j:image


ペットボトルを振って、脂肪の粒がモワモワしたのを確認できたら、キッチンペーパーで濾して出来あがり!

 

 

出来たてのバターは真っ白!

脂肪が抜けたバターミルクも飲むことができました。

 

 

 


そのあとは兄弟5人、こどもの国内の「こども動物園」でくじゃく調査隊として、
くじゃく小屋の周りに貼られたくじゃくのクイズに答えたり、
くじゃくの羽を広げたところをスケッチしたり。

 

f:id:futuredesign15:20180402172022j:image

 

f:id:futuredesign15:20180402170932j:image

 


みんな凄い集中力で描いていて、
そのあとも

 

「描くと、ちゃんと見ないといけないから大変だった」

「羽が生えてるここは緑もあるけど、こいつは黄色なんだよ」

 

と、色々話してくれました。

 

くじゃくはオスとメスで色が異なります。その色の違いも描いてみてわかったようです!

 

お互いの作品を見合うのも大切な経験。

個性の違いが絵に表れていて、とても良かったです。

 

 

こちらの動物園、私は初めて入ったんですが、ヤギやロバにも触ることが出来る珍しい動物園でした。

 

f:id:futuredesign15:20180402172014j:image

自分より大きな動物を身近にみて慎重になる四男笑。

 

 

くじゃくの羽も、ちゃんと1人1本お土産にもらってこれました(^^)。

 

 

体験を大切に

さて、前にも書きましたが、うちでは、体験を大切にしています。

 

体験からハテナが生まれ、次の知りたいという内発的動機づけに繋がるからという理由を前に書きましたが、

 

【ホームスクリーング記録】民家園で正月遊びと子どもの認知能力と環境、内発的動機づけへの考察 - FUTURE DESIGN 未来をデザインする

 

 

それだけでなく、ともすれば、検索でなんでもすぐにわかってしまう現代。

動画のコンテンツも豊富で、家にいながら様々な擬似体験をすることもできます。

 

 

またすぐ使えるように加工された「消費材」をお店や家で使ったり目にする便利な社会に生きていて、

目の前のそれらがどういう「原材料」だったのか、今の子ども達にとっては、ブラックボックスの中にあります。

 

 

私も今の便利さを享受している現代人だから、昔に戻ることが全ていいことだと思いませんが、

検索や本、動画で知り得る知識と、

体験して感じる「わかる」

更に自分が腹落ちする「わかる」の間には、

何段階もあるように思います。

 

 

実際、このときも長男が、

「これはアルビノって言うんだよ」

「ラバはロバと馬を掛け合わせると出来るんだよ」

と、色々教えてくれました。

 

 

知識欲が旺盛な長男や二男は、私よりも知っていることが増えています。

 

 

この知識欲自体は、人が本来誰でももっている大切なものだと思うので、子ども達が伝えてくれることは感心&関心をもって聞いています。

 

 

ただ、一度ネットや本で得た情報を「本当にそうなのか?」と体験して確かめることで、自分なりの考察がうまれ、

それがまた新たな「理解」や「知」を生み出すもとになるんじゃないかな?と、私は思っています。

 

 

地球資源が有限であり、これからのエネルギー問題や環境問題を考える上でも、多様な背景や価値観をもった人と暮らす上でも、

 

 

歴史的にそもそもそれがどう生まれて発展してきたかを自分たちでやってみる、

という縦軸と、

 

 

地理的にどこで作られて加工され、ここに届いているかという知る(できたら行ってみたい、、、)という横軸

 

ふたつの軸で出来事・モノを一度分解して考えることで、複雑な問題に対して自分なりの解が生まれるのだと思います。

 

 

だからこそ、『多様な学びプロジェクト』の「まちの先生プロジェクト」も、

好きを生きる大人から学ぶをテーマに、

さまざまな体験と知を繋げています。

 

 

とここからが宣伝です笑。

 

 

4月21日の「ファッションデザイナーから学ぶ」高学年の部がまだ1名分お席があります!
詳しくはこちらにて!
まちの先生プロジェクト ファッションデザイナーから学ぼう

 

4月25日の「農家の方から学ぶ〜筍掘り体験と春の畑」はまだ席があります。

詳しくはこちらにて!

まちの先生プロジェクト~農家の方から学ぼう~春のランチ付きタケノコ掘り体験

 

 

最後は宣伝になってしまいましたが^^;、

子ども達が知ること、学ぶことって楽しいな!嬉しいな!

と思えるような多様な学びプロジェクトの活動やホームスクーリングを、これからもやっていきたいと思います。

 


<多様な学びプロジェクトについて>

◎私たちは、学校外で学び育つ子ども達が、平日学校のある時間に立ち寄れる施設やお店にステッカーを貼っていただく活動をしています。


応援する気持ちの表明だけでもOKです。
貼ってくださるお店や施設の方からのご連絡、随時お待ちしております!
futuredesign15@gmail.com
これまでのお店・施設実例はこちら→
ロゴステッカー実例 カテゴリーの記事一覧 - FUTURE DESIGN 未来をデザインする

◎町から学ぼう、町へ学ぼう。まちに住む「好きを生きる」大人と「学校外で学ぶ子」を掛け合わせてみたら?きっと面白い学びが生まれる!
「まちの先生プロジェクト」も随時行っています。
これまでのまちの先生報告はこちら
まちの先生活動報告 カテゴリーの記事一覧 - FUTURE DESIGN 未来をデザインする

最新情報はフェイスブックのイベントページで更新しています。
多様な学びプロジェクト


 

 

【ステッカー報告】静謐さという贅沢〜川崎市中原区・感泣亭

f:id:futuredesign15:20171223171112j:image

 

かなり報告が遅れてしまいましたが、

川崎市中原区元住吉駅ブレーメン通り沿いから少し入った、コミュニティスペース「感泣亭」に多様な学びプロジェクトのフリーバードキッズ・ステッカーを貼っていただきました!

 

 

杉板が張られたとてもお洒落な外観。

f:id:futuredesign15:20171223171130j:plain

 

 

コミュニティスペース側は全面ガラス張りです。

 

f:id:futuredesign15:20171223171143j:plain

 

 

細い路地のようなファザードを入っていくと、硝子扉。f:id:futuredesign15:20171223171203j:image

目立つところにステッカーを貼っていただきました!

 

 

感泣亭 という 文字がこれまた、お洒落です。

f:id:futuredesign15:20171223171240j:image

 

 

 

中はコンクリートの壁に、レンガの床。

どこかのギャラリーのようなお洒落で静謐な雰囲気が漂っていました。

f:id:futuredesign15:20171223171112j:image

 

 

 

 

 

 f:id:futuredesign15:20171223171300j:imagef:id:futuredesign15:20171223171317j:image

 

f:id:futuredesign15:20171223171553j:plain

置かれた家具の一つ一つが素敵です。


 

 

f:id:futuredesign15:20171223171611j:image

 

 

 

 

オーナーの小山さんは、詩人・小山正孝の息子さん。

小山正孝の生家だったこの家を残したいと、改修と増築をされたそう。

 

 

 

f:id:futuredesign15:20171223171412j:plain

 

小山さん自身は元小学校の教員。

 

「希望してくれれば勉強を教えることも出来ますよ」

 

柔らかく微笑んでくれました。

その微笑みの柔らかさが、部屋の薄暗さと相まって、私に安心感をもたらせてくれました。

 

全面ガラス張りの部屋は心地良いほどに薄暗く、

陽の当たる道の景色がさりげなく目に入ってくきます。

 

 

ここでのんびりと読書をしても良さそうだなぁ。

 

 

静謐さという贅沢。

 

 

そんな言葉が浮かぶ場所でした。

 

f:id:futuredesign15:20171223171112j:plain

窓の向こう側に道路が見えます。その内と外の合間のようなこの場所がとても居心地いい。

 

 基本情報

訪問OKな曜日・時間 : 水曜日

 ※水曜日のみのオープンです。

 

できること :  読書、勉強

 

所在地 : 〒211-0025 神奈川県川崎市中原区木月3丁目14−12

 

アクセス :東急 元住吉駅下車 ブレーメン通り700メートル

      清水港と上島珈琲の間を通って100メートル

f:id:futuredesign15:20171223171631j:plain

目印の上島珈琲。この路地を入っていきます。

 

電話:080−3930−7788

代表: 小山正見

メール:oyamamasami@gmail.com

 

メッセージ:待ってるよ 気軽に来てね 水曜日

 

 

 

 

<多様な学びプロジェクトについて>

 

◎私たちは、学校外で学び育つ子ども達が、平日学校のある時間に立ち寄れる施設やお店にステッカーを貼っていただく活動をしています。

応援する気持ちの表明だけでもOKです。
貼ってくださるお店や施設の方からのご連絡、随時お待ちしております!
futuredesign15@gmail.com

これまでのお店・施設実例はこちら→

ロゴステッカー実例 カテゴリーの記事一覧 - FUTURE DESIGN 未来をデザインする

 

◎町から学ぼう、町へ学ぼう。まちに住む「好きを生きる」大人と「学校外で学ぶ子」を掛け合わせてみたら?きっと面白い学びが生まれる!

「まちの先生プロジェクト」も随時行っています。

これまでのまちの先生報告はこちら

まちの先生活動報告 カテゴリーの記事一覧 - FUTURE DESIGN 未来をデザインする

 

最新情報はフェイスブックのイベントページで更新しています。

多様な学びプロジェクト

 

4月21日の「ファッションデザイナーから学ぶ」高学年の部がまだ若干お席があります!

詳しくはこちらにて!

まちの先生プロジェクト ファッションデザイナーから学ぼう

 

 

春の眠れない夜に?〜読書のススメ〜人生を切り開いていく力に

新学期が始まりましたね。

 

気温も暑くなったり寒くなったりで、
落ち着かない気持ちで過ごす子、親御さん、いらっしゃるでしょうか。

 

うちの小学生の子たちも、新小6の長男はおうち生活(ホームスクーリング)継続、小4の二男と小2の三男はその日の気分で、今日は二男が学校、三男はおうちにいました。

 

 

どちらであっても大丈夫。

 

 

ゆったりとした気持ちでいると、親も気が楽です。

 


お昼は三男がつくった卵のそぼろも入った三色丼を、学校や幼稚園から帰っできた子も入って、みんなで食べました。

 

f:id:futuredesign15:20180409203001j:image

今日の昼ごはんではないけれど、三男が最近よくつくっているスクランブルエッグ。朝ごはんにもつくってくれて出してくれました。

 

 

さて、多様な学びプロジェクトグループのメンバーからお知らせをいただきました。

 

以下、抜粋します。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

「スタディサプリ・ライブラリー」というサイトがこの春からオープンしています。

 

【スタディサプリ・ライブラリー】

スタディサプリLIBRARY|5つの扉から 未来の「好き」につながる

f:id:futuredesign15:20180410113517j:image

どこに向かうのか、何を探すのか。
生きていくって、無限に続く分かれ道。
好きなことを仕事にしろって言うけど、
何が「好き」かなんて、いつわかるの?
見えない、知らない、わからない。
いまはそれでも大丈夫。寄り道の数だけ、
未来の「好き」が増えていく。まだ何者
でもないけど、なんにだってなれる。
まずは、5つの扉に迷い込んでみよう。(サイトより)

 

人生を切り開いていく力は学校に行ってるか行ってないかに関わらずつけることができる。

 

その時に、本が大きな助けになる――その思いを込めて、一部、本の紹介を執筆を担当しました。

 

 
 高校生向けサイトですので、キャリア関係の本の割合が多めですが、サイエンスを学びつづけたい人にもおすすめです。

 

 

運営元はリクルートです。サイトオープンの経緯についてはこちらです

 

大事なことは何かと何かの「あいだ」にある —— 知の巨人・松岡正剛が伝えるデジタル時代の教養 | BUSINESS INSIDER JAPAN

f:id:futuredesign15:20180410113853j:image

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

私も早速図書館で何冊か予約しました!

詳しくは上のリンク先で書かれていますが、グラデーションになっていて、

漫画やライトノベルなど、読みやすいものやとっつきやすいものから選ばれているところが魅力的でした。

 

他に私からは、こんなサイトもおすすめします。

 

これも学習マンガだ!

f:id:futuredesign15:20180410113241p:image

 

日本財団の「これも学習マンガだ!」のサイト。日本が誇る「漫画」の文化。「歴史」や「科学」といったカテゴリーから「戦争」「多様性」というカテゴリーまで幅広く、発見があります。

 

 

科学道100冊一覧 – 科学道100冊

f:id:futuredesign15:20180410112955p:image

「知りたい!」気持ちから未来をひらく科学者たちの見方・生き方・考え方。
その思考プロセスを6つのステージで取り出して100冊の本とともにご案内します。(サイトより)

 

こちらは科学の本。絵本もラインナップになっています。

 

 

春は新しいことをしたくなる季節でもありますね!


ここで気になった本を探して、図書館や本屋さんに繰り出すのも楽しそうです(^^)!

 

 

 

<多様な学びプロジェクトについて>

 

◎私たちは、学校外で学び育つ子ども達が、平日学校のある時間に立ち寄れる施設やお店にステッカーを貼っていただく活動をしています。

応援する気持ちの表明だけでもOKです。
貼ってくださるお店や施設の方からのご連絡、随時お待ちしております!
futuredesign15@gmail.com

これまでのお店・施設実例はこちら→

ロゴステッカー実例 カテゴリーの記事一覧 - FUTURE DESIGN 未来をデザインする

 

◎町から学ぼう、町へ学ぼう。まちに住む「好きを生きる」大人と「学校外で学ぶ子」を掛け合わせてみたら?きっと面白い学びが生まれる!

「まちの先生プロジェクト」も随時行っています。

これまでのまちの先生報告はこちら

まちの先生活動報告 カテゴリーの記事一覧 - FUTURE DESIGN 未来をデザインする

 

最新情報はフェイスブックのイベントページで更新しています。

多様な学びプロジェクト

 

4月21日の「ファッションデザイナーから学ぶ」高学年の部がまだ若干お席があります!

詳しくはこちらにて!

まちの先生プロジェクト ファッションデザイナーから学ぼう

 

 

今年は森へ

フェイスブックで流れてきたこちらの記事。

 

「森の幼稚園」発祥の地、デンマーク・ロラン島の “自由教育” とは?|ウーマンエキサイト

f:id:futuredesign15:20180408122107j:image

画像お借りしました

 

川崎は都会に近いけど田舎のところもあって、農地もあれば、小さいけれど森もあり、自主保育時代はその森によく行っていました。

 


普通の公園では見かけないキノコや植物、小動物の骨を見つけたことも(持って帰ってパパにえらく怒られた😅)。

 


カブトムシやクワガタが土の中に潜っていくのを見たり、

玉虫色の玉虫を初めて見たり、

トカゲの卵を見つけたり、
落ち葉のプールで遊んだり、
野イチゴの群生を見つけて食べたり。

 


小さいけれど、毎回がキラキラの冒険でした。

 

 


良いことばかりではなく、スズメバチも夏秋は飛んでいる危険と隣り合わせの場所でもあって、

最初の頃は、自然遊びに詳しい方にガイドをお願いして、森に入っていました。

 


でも、危険と隣り合わせだけど、たくさんの経験を与えてくれるのが自然だと感じています。

 


その経験が、今の我が家のホームスクーリングや、多様な学びプロジェクトの「まちのせんせい」にも繋がってるなと感じます。

 


デンマークは、公立の学校で、行きたい時に森に行けるなんて素晴らし過ぎる!

 


地方は自然が豊かなのだから、
どこかで「森の学校」を実現する自治体があったら、移住する子育て世代もいるのではないかな?と思います。

 

 

まちの先生も、今年度は森にも足を延ばしてみたいと思っています。

ご報告

f:id:futuredesign15:20180403143101j:image

4月1日夜8時55分、
我が家の第6子目、5人目の男の子が誕生しました。

 

 

人生100年時代といわれる現代、
この子が生きる50年後、100年後にはどんな社会になっているでしょうか。

 

 

変わるもの、
変わらないもの。

 

 

働く、というカタチは、
今とは違っているかもしれません。
学校、というカタチも、
今とは違っているかもしれません。

 

 

 

けれど、

 

 

 

私の身体を通って、
オギャアと泣いたこの子の力強さは、
「生まれる」ということの力強さは、
「生きる」ということの力強さは、
変わらないことのように感じました。

 

 

 

ただそのことを忘れず信じていれば、
大丈夫なんだと感じました。

 

 

 

こども達と出逢い、
一緒に生きていける奇跡に感謝して、
1日1日を過ごしていきたいと思います。

 

 

 

そして、
50年後、100年後の、
この子達の未来に続く、
活動をこれからもしていきたいと思っています。

 

 

 

私が産休の間も、
引き継いでくださる皆さんのおかげで、
【多様な学びプロジェクト】は続けていけます。

 

 

 

お手伝いくださる皆さま、本当にありがとうございます。
応援してくださる皆さま、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

 

 

生駒

映画で学ぶ

家庭での学びの良さは柔軟性や教材に縛りがないこと。

 

 

ともすれば計画性や一貫性の無さに繋がってしまう部分でもあるけれど、

最近は子ども達と同じ映像作品を楽しめるようになってきました。

 

 

今日観たのは『杉原千畝

 

f:id:futuredesign15:20180326205815j:image

画像お借りしました。

 

杉原千畝 スギハラチウネ』は、2015年の日本映画。第二次世界大戦中、ナチスによる迫害から逃れるユダヤ人のために独断で日本通過のヴィザを発行して、6,000人あまりのユダヤ人を救った外交官・杉原千畝の生涯を描いた作品。ポーランドで9月13日から11月上旬まで約2か月にわたりロケが行なわれた。
ウィキペディアより)

 

2015年公開とあって、近所のレンタルショップで安く借りることが出来ました。

 

観始めると、予想に反して北満州からのシーンで始まり、

思っていた『感動もの』とは違う冷静なタッチの映画でした。

 

 

小学生のうちの子ども達には背景の知識がほとんど無いので、

横で私が当時の情勢の解説を入れながら、

地球儀や『マップス』で場所や距離を確認しながらの鑑賞。

マップス: 新・世界図絵 (児童書)



 

 

1年生の三男は話を追うことに疲れてしまったようですが、

3年生の二男は面白かったそう。

 

 

三男も1年生なりに

「戦争は嫌だけど避けられないんだ」と、

「どうしてユダヤ人は何もしていないのにやられる(差別される)のか。

土地があるかじゃなくて、どれだけ、その人が優しいかだよね」

と、語っていました。

 

個人の意思とは違う流れで、戦争になるとそれだけ大きな力が働くということが伝わったよう。

 

 

家族でディスカッションでは、

戦争が始まる前に止められるといいんだろうね、

という話も。

 

 

出エジプトから中東戦争までもざっと私が話せる範囲で話しました。

 

 

二男の感想は、

「千畝だけじゃなくて、船に乗せた人も凄い」

「アメリカと戦争が起きる、負けるって予言してたのが凄い」

という感想。

 

 

史実とは違うのかもしれないけど、

千畝が当時の世界情勢を冷静に分析して先を予測し、上部に伝えるシーンは私ものめり込んで観てしまいました。

 

 

「知」があって、「情」が通せる。

 

そんなことを感じた映画でした。

 

 

同じ日に子ども達は『ズートピア』も観ていました。

 

f:id:futuredesign15:20180327130520p:image

画像お借りしました

 

 

こちらも差別やマイノリティについて考える映画。

 

 

「なんだってなれるが大事」

 

三男の感想でした。

 

いろんな話に広がった映画タイムでした。

またやりたいです(^^)。

 

自分で決める

f:id:futuredesign15:20180325225409j:image

 

今日は野外で手づくりのピザ窯で焼くピザつくりに参加してきました。

 


ピザ窯も、前日に実行委員の子ども達と、大学生中心の指導員で造ったもの。

 


ネットでつくりかたを調べて、
耐火煉瓦を発注したら届かなくて、
近くのホームセンターにみんなで買いに行ったんだそう。

 


経験がなくてもやるって決めたら出来るんだね!
たくさん考えたんじゃないかな。

 

f:id:futuredesign15:20180325225528j:image

 


当日参加したうちの子達も、

最初から行かないと決めた長男。
行ってみたら知らない沢山の子たちの中に入るのが嫌で、1時間半以上かけて家まで歩いて帰った二男。
はじめて会う子たちと一緒にやったピザ作りや集団遊びが楽しかった三男。
気づくといろんな人の膝に座って楽しんでいた長女と四男。

在り様はさまざまでした。

 

 

f:id:futuredesign15:20180325225549j:image

 

 

でもそれぞれの在り様は、
それでいいんだなぁと、
私は思いました。

 


着いたよと電話をくれた二男は、


「30分経ってもまだ膝がガクガクする」


「水分は持っていかないと、て水筒持ってたのに、中のお茶が熱くて喉が渇いた」


「あんなに歩いたのそうないよ」と、

 

そのときも、
私たちが帰ってからも、たくさん話してくれました。


指導員のお姉さんが半分くらい付き合ってくれて、歩きながら色々話したそうです。


「スゴイねー、よく歩いたねー」と話したけど、
9歳の彼には、きっと大冒険だったね。

 

 

f:id:futuredesign15:20180325225620j:image

 

 


彼が歩いているとき、こちらでは、
普段は学童保育の指導員をしてる人が、


「そういう知らない人が多いところが苦手な子っているよね」


「でも、そういう子も大人になって、自分の気持ちいい範囲の付き合いで、人とやっていく方法を知っていくよね」


なんて話してくれました。

 


いろんな在り様の子を、

そのままその子の気持ちに寄り添って受けとめてくれる仲間がいる。

 


そういう子育てが出来ることが幸せだなと思います。

 

 

「自分で決める」は、

 

思ったとおりにならなかったり、

失敗したり、

そういうときもあります。

 

でも、そこを良しとして動き続けたら、

自分ならではのストーリーとして残っていき、

次の何かに繋がっていく。

 

私はそれで良い、それが良い、と思います。

 

 

そして家に帰ってから、

それぞれの経験したことを交流していまら、

 

 

長男が

「うまそう!

行けば良かったなぁ」と。

 

そうやって自然と、

モチベーションや視野の拡がりが生まれることを大切にしたいです。