FUTURE DESIGN 未来をデザインする

『多様な学びプロジェクト』代表ブログ/ホームスクーリング実践記録

心を育てる

f:id:futuredesign15:20191020151820j:image

 

昨日は川崎市子ども夢パークの「ゆめ横丁」建設初日。

 

私は子ども達を朝に車で送って、午前中は川崎市不登校やひきこもりの親の会の連絡会へ。

 

f:id:futuredesign15:20191020151607j:image

 

それぞれ背景や事情、考え方も微妙に違い、率直な意見が出されつつ、それでも話はまとまって、「川崎版の不登校・ひきこもり親の会MAP」を出すことと、

 

会の名前が「かわさき不登校・ひきこもり親の会ネットワーク」に決まりました。

 

f:id:futuredesign15:20191020151619j:image

 

1人ひとりの力は小さいけど、繋がると大きな力になってくる!を実感しました。

 

写真は市内で親向けセミナーなどを開催しているびーんずネットさん製作のプロトタイプ版。

 

 

午後は四男、五男がお世話になっている保育園の講演会へ。

 

「森のようちえんピッコロ」の「子どもを信じて待つ保育」を園長の中島久美子さんが話してくださいました。

 

ありのままの自分を受けとめてもらった子ども達は、「何かを出来ても、出来なくても、自分は自分でいい」という『自己肯定感』が育つ。

 

親は何かを「出来る」ようにして自信を育てようとするけど、その自信は脆い、という話。

 

心と頭の両方の自分で話すんだよ。○○くんは今、心を使ってない、頭しか使ってないね」と友達に指摘されて、「心、心、僕の心が見えない
とポツリと泣いた子の話が心に響きました。

 

 

○感情に良し悪しをつけない

○まずは子どもの気持ちを受けとめる

○失敗は悪いことではない

観察しながら待ってみる

根っこを育てる

 

出来ているかどうかは別として、

私が普段子ども達と付き合うときに意識していることと、

中島さんの言葉が似ているなぁと感じました。

 

 

f:id:futuredesign15:20191020151709j:image

 

さて、講座が終わって、とっぷり日も暮れる頃に、子ども達のお迎え。

 

「見て見て〜!」

 

と、お迎えに来た私を見つけた長女に手をグイグイ引かれて、建築中のお店が立ち並ぶ「横丁」へ。

 

中1長男、小5二男、小3三男と小4、小2のお友達兄弟のおでん屋グループはほとんどお店が完成。

 

f:id:futuredesign15:20191020151820j:image

 

小1長女、小3女の子と年長男児2人チームも柱が4本建っていました。

 

f:id:futuredesign15:20191020151709j:image

 

聞くと、長女たちのお店は、三男が自分たちのお店をだいたいつくり上げてから、手伝いに入ったんだそう。

 

三男も、昔、自分たちでお店が建てられなくて、ある年は中学生の通りすがりのお姉さん、またある年は4歳年上の長男に助けてもらったのを覚えていて、次は自然と助ける側に回ったようです。

 

なんだか嬉しいエピソードでした。

 

翌朝、2人に聞いたら、

 

三男は、

「うちのグループは僕が1番下だからやることがなかったから手伝いに行ったの」

 

長女は、(私から、自分でやりたいとかはなかったの?と聞いたら、)

 

「出来ないなぁって思ってた時だから、

りっくんが助けに来てくれて、自分も頑張れたから良かった」

と話していました。

 

 

私が一緒にいなかった時間も、

そのときどう感じたかを後から聴くことで、

気持ちや価値観を共有することが出来るんだな、と思った日でもありました。

 

#ホームエデュケーション #ホームスクール #多様な学びプロジェクト #ゆめ横丁