FUTURE DESIGN 未来をデザインする

『多様な学びプロジェクト』代表ブログ/ホームスクーリング実践記録

私はどう生きるのか

一昨日の続き。

二男が玉ねぎを植えている同じ時間に、

同じ夢パーク内では、

川崎市子どもに関する権利条例」の学習会が開かれていました。

 


三男と長女はこちらに参加。

 


最初にYouTubeを見て、

7つの権利があることを学んでから、

自分が1番大切だと思う権利を選んで、

同じ権利を選んだ人達と話し合うワークショップでした。


https://youtu.be/lzzVI3ahheg


1 安心して生きること

2 ありのままの自分でいること

3 自分を守り、守られること

4 自分を豊かにし、力づけられること

5 自分で決めること

6 参加すること

7 個別の必要に応じて支援を受けること

 

どれがいいー?と講師の山田さんが聞かれたら、真っ先に8歳の三男がハイと手を挙げて「自分で決めること」と答えていました。

 

 

1年前、ここにきた時に「学校は自分には狭かったんだなって分かったの。

心で感じたんだよ。

ここは全部自分で決められるから良い」と言って、

最初は月に1回開かれるフリースペースのミーティングも「出ない」と決め、そのあと「出る」と決めた、三男らしいなとその姿を見ていて思いました。

 

 

 

7つの権利、皆さんだったら「あえて言うなら」何が1番大切だと感じるでしょうか?

 

 

私は、

同じ川崎市でも、個別の必要に応じた支援を受けて子ども達は育っているのかな?

私は親として、子ども達を力づけられているかな?

私自身がありのままに生きているだろうか?

頭の中でいろいろなことを思い巡らしながら、

 


こういう話が、

子ども同士、

そして大人と子どもで一緒に話し合うこと自体が、

とても大切で、幸せなことだと思いました。

 

 

 

後半は早稲田の喜多明人先生から、国連の子どもの権利条約と、不登校の子ども達がつくった「不登校子どもの権利宣言」の話をしてもらいました。

 


不登校子どもの権利宣言」をつくった過程を聞きながら、

自分達の経験から、自分達の言葉を編み直す、豊かさと力強さも感じました。

 

本来「学び」って、「どう生きるのか?」という「私」の問いが根幹にあって、

「あなたと」、そして「私たち」と広がりつつも、この問いがいつもスタートにあるのではないかなと改めて思います。