FUTURE DESIGN 未来をデザインする

『多様な学びプロジェクト』代表ブログ/ホームスクーリング実践記録

susanooの結果が来た!その結果は?10歳の夢

f:id:futuredesign15:20170720160044j:plain

7月7日、七夕の夜に

 

7月7日七夕の夜、こんな投稿をフェイスブックでしました。

 

【御礼、感謝】

今日の正午締め切りの社会起業家のスタートアップを支援するsusanoo5期に、無事応募しました。

SUSANOO (スサノヲ)

 

 

 

今週に入ってから急に事務局の方からフィードバックが数度入って、ホームスクーリングしながら0〜10歳まで5人育ててる私は、あたふた(笑)。

 

電話も、「ママーー!ねーーー!ママーーー!(幼児の叫び)」

「ママ、あのさ、あのさ(小学生の声)」

「ハイハイ、ちょっと待ってね(子どもに)。エーーート、それで、、、、もう一回言ってもらます?(susanooさんに)」なんて、ひどい状態だったのでした(笑)。

 

ほとんど触ったことのないKeynote、ググりながらやったもんね(笑)。

 

1番の「学び」は「必要」から来ることを身をもって体験しました。ーーーまさに、「必要は学びの母」(造語)

 

 

 

ここに至るまで、最初に私の話を聞き取って、大枠を作ってくれた友人の前田さん、フィードバックをくれた『多様な学びプロジェクト』グループメンバーの皆さん、K工作倶楽部のおじさんこと和田さん、最初にこのプロジェクトを教えてくださった吉澤さん、みなさん、本当にありがとうございました!

 

たくさんの先生たちのおかげで、なんとか出来ました。和田さんは、「今言ったこと、ここに全部書いてあるから」と、なんと和田さん作の教科書までくれました。

 

「ロジカルツリー」すら知らない私に「音声検索でググりなさい」という女神(前田さん)の声で、これもググりました(笑)。

※コメントで「ロジックツリー」だよと、訂正をもらいました(笑)。

 

ハイ、必要は学びの母(笑)

 

 

 

たとえ落ちても、これからも荒ぶる魂をもったスサノオとして、やっていくので、皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

最後に、孫泰造さん語るsusanooのキックオフイベントの動画をシェア。3年以上前なのにメッセージは薄れていず、おもしろかったです。

vimeo.com

 

 

 

七夕の昼にこちらの応募書類を提出し、夜はバタバタだったので、簡単に豚しゃぶそうめんを作り、三男が幼稚園で描いた竹の絵に、それぞれの願いごとを書いた折り紙をはりました。

f:id:futuredesign15:20170720160044j:plain

 

 

そして、結果通知のメールが届く

それから日にちは流れ、、、。 

一昨日(7月19日)の夜遅く、susanoo5期の選考の連絡がきました。

 

結果は、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念。落ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メールを見た瞬間、やっぱりがっくりきましたね。そりゃ。

 

 

手伝ってくれた人たちのことも思ったし、想いが通じなかった悔しさもあったし、楽しみにしていた遠足が雨で中止になったかのような気分もあって、

「なんかもう、やる気でないよなー」という気分に5分くらい浸りました。

 

 

でも。ゴロンと転がった布団の中で、徒然と思い出したことがありました。

 

 

以前に別のことで、ロゴステッカーのことや、今やっているプロジェクトに対して、私が弱気になったことがありました。

 

 

その時、正直に<迷い>をそのままグループに投稿したら、グループメンバーの方で「このプロジェクトは100人いたら99人が理解してくれなかったとしても、1人が理解してくれればいい」とコメントをくださった方がいました。

 

 

実は、私のその時の気持ちは、「99人に理解されなかったら、最後の1人に到達する前に心折れるわ」というやさぐれたものでした笑。

 

 

でも、でもね。

 

 

今回「残念ながら、、、」のメールが来た時、いちばん最初に思い出したのは、その方のそのコメントでした。

 

 

99人に理解されなかったとしても、たった1人に理解されたらいいじゃないかって、なんて優しいコメントだろう。と、昨晩の私は思いました。

 

 

だってさ、絶対その人は、その1人側にいるよね。理解してくれている側にいる。

 

 

 99人が理解してくれなくても、その人は理解するよ、と言ってくれているのです。

 

 

そう思ったら、同じように「私は1人の側になるよ」って言ってくれるだろう人たちの顔が色々浮かんできました。

 

 

この『ロゴステッカー』が広まったり、ホームページが形になったら、笑顔になるだろうな、と思える人たちの顔もポツポツと浮かんできました。

 

 

 

そしたら、「まあいいじゃないか」と思えました。

 

 

 

 

誰でも思いついて、誰でも簡単にできることだったら、誰かやってます。

 

でも、まだ誰もやっていないことだから、面白い。

 

何か後ろ盾があるからやるとか、成功が決まってるからやるとか、そういうのはツマラナイと思うんです。

もちろんそれが見えたら楽で嬉しいんですけどね笑。←矛盾してる笑。

 

 

矛盾してるけど、私は、「面白い」と思い続けられる限りは、やっていけます。

 誰も見たことがないものを初めて見るのは自分だ、という欲求で続けていけます。

 

 

 

そして、誰も見たことがないものを初めて一緒に見るのは、きっとこの「1人の側でいいよ」と言ってくれる人たちとだから。

 

 

 

そんなわけで、「こうしちゃいられない!」と跳ね起きて、深夜、こどもが起きている時間になかなかできなかったロゴステッカーの印刷のための資料を作りました。

悔しさがバネになりました(笑)。

そういう意味で、いいカンフル剤になりました。

 

 

そうそう、susanoo(スサノオに応募したこと自体も、今回全く無駄ではなかったと思っています。susanoo(スサノオがあったおかげで、外の人に説明するための資料を一生懸命作りました。

 

 

「閃き」でパッと行動してしまう私が苦手にしている、「ロジック」を一生懸命考えたのも、この応募資料を作るためでした。

それとこれを読んでくれた人のフィードバックで、私の考えも深まりました。

 

 

それはきっと無駄になっていないと思います。

 

というか、それを作るために、神様がスサノオを見つけ出してくれたんだと、今は思ってます。そこで今回のスサノオは、このプロジェクトに関しての役目を終えた。僭越ながら、そんな風にも思いました。

 

 

10歳の夢

 

話は戻って。七夕の夜に、下の子たちの「あれが欲しい、これが欲しい」という可愛い夢が並ぶ中で、10歳の長男が掲げた夢はこれでした。

 

f:id:futuredesign15:20170720165230j:plain

 

 

 

I want to become an inventor.

 

 

発明家になりたい

 

 

10歳の夢がその後どう変わるのかはわからないし、

長男がどういう職業を実際に選ぶのかはわからない。

 

 

けれど、今の長男の夢に「それは無理」といわない環境を、整えてあげたい。

学校外で学ぶ子たちに「それは無理」といわない環境を整えてあげたい。

 

 

もしかしたらそれは要らない親心なのかもしれないけれど、

親鳥が巣の雛たちのために巣を整え、

卵を温め続け、

餌を運ぶように、

 

 

巣立ちのために、

私は、親や家族以外の人たちと、学び、遊ぶ機会と、

学校外で学んだことが何も引け目に感じない社会的な意識を、

彼らに整えてあげたいと思っています。

 

 

だから今は歩みをとめず、夏休みで家の散らかりを片づけるのに精一杯で、

子ども達とどこか出かけるのに忙しくて勉強をみるのが大変で、

プロジェクトに関わることがほとんど出来なかったとしても(笑)、

ゆっくりとでも歩を刻んでいこうと思っています。

 

 

関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました! 

これからもどうぞよろしくお願いします(笑)。 

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

生活の中で算数を学ぶ

f:id:futuredesign15:20170718160646j:plain

 

ホームスクリングには色々なやり方があるそうです。

 

我が家はちゃんとしたお勉強の時間はあまり取らず(取れず?)、生活のなか、遊びの中で学ぶことを大切にしつつ、やっています。 

そんな我が家の昨日は。

 

 

朝ごはんのメロンから分数

朝ごはんは、メロンでした。

食べ終わった皮を見て、小1の三男が「これって何個?1個?」と聞いたので、

 

「これは一個を8つに分けたから8分の1個っていうんだよ」

  f:id:futuredesign15:20170718160837j:image

 

 

「じゃあ、ふたつになると何個になるかな?

 

8分の、、、」

 

f:id:futuredesign15:20170718161035j:image

「 2個?」「そう!」

 

 

「じゃあこれを、くっつけて1つに戻してみようか。

これは何個になるかな?

 

ヒントは、切る前は、メロンは4つに分かれてたよ

 

何分の1個で教えてね」

f:id:futuredesign15:20170718161045j:image

 

 

「4分の1?」

 

「そうそう!じゃあまた8分の1個に戻して、これは何分の何個になる?」

 

f:id:futuredesign15:20170718161224j:image

 「8分の3!」

 

「そうそう、じゃあこれは?」

f:id:futuredesign15:20170718161254j:image

「8分の4!」

 

 

「じゃあまたくっつけてみて、これは何分の何個かな?」

f:id:futuredesign15:20170718161111j:image

「???」

 

「この大きさで4分の1だったよね。2つだと?」

 

「分かった!4分の2!」 

 

「うん。じゃあ、全部くっつけて1つにすると、何分の何個になる?

 

ヒントは、、、元のメロンの半分の大きさだよ」

f:id:futuredesign15:20170718161317j:image

「うーーーん」

「ホワイトボードに書いてあげるね。半分ってことは2つに分けたんだよ」 

 

途中で二男(小3)も入ってきて、「0.5だね」と分かりづらいヒントを出していました(^_^;)。

 

三男「2分の1?」

私「そうそう!ケーキとかでも出来るからまた今度やってみてねー」

 

 

この方法、ピザやケーキ、カステラなど、切れる食べ物だったらなんでもできます。

 

昔私が家庭教師をしていたときにも、この方法で中学生にも教えたことがありました。

『分数』って理解できると簡単だけど、分からないと中学生や高校生でも分からない子達がいます。一斉授業だと分からないままに学年が上がってしまって、そのまま「算数嫌い」になってしまうこともあるんですね。

そのときは家庭教師の時間に出されたおやつのカステラで教えたら「なーんだ」と当時中学生だった子が言っていました。

 

実際に切ることが出来るので、かけ算や割り算の応用もできます^^。

 

 

雷雨から2桁以上のかけ算

その後、急に激しい雷雨になった昨日の午後。

小3の二男が帰ってこないので心配していたら、家の前で雷が光ってから何秒か数えてたそうです(^_^;)。

 

そこで、ついでに算数の勉強も兼ねて距離を出しました。

 

「光ってから音が出るまで3秒だった」と二男が言うので、

最初に光の距離を調べた私←(^_^;)。

 

「それはわかるよ。1秒間に地球7周半だよ」と後ろから二男。

私「え?じゃあ3秒で地球を何周もしちゃうじゃん!」

二男「ママ、光ってから音がなるまでの距離を調べないと」

私「あ!そうか(^_^;)」←天然。

 

 

光ってから音がなるまでは秒速340メートルと分かったので、どうやって計算するか二男に聞いてみたら、「うーん、かけ算?割り算?」。

曖昧だったので、ホワイトボードに書いてみました。

 

絵で見ると、「あ、かけ算か」

f:id:futuredesign15:20170718160646j:image

 

筆算のやり方も一緒に教えて答えを出すと、「大体1キロなんだね」と二男。

「あーそうだね、3秒しないってことは1キロ以内ってことだから結構近いね」

一緒に単位の勉強にもなりました。

 

 

好きなことから伸ばしていく

小1の秋に「自分には必要ないところだと分かった」と言い、ほとんど学校に通わず、ホームスクーリングで育っている長男だけでなく、現在小3の二男も、聴覚の過敏さを持っていて、長時間集団で勉強するのが辛いようです。そのため、彼が学校で受けているのは社会科や理科、体育、図工なんかの体験活動が主で、国語や算数の授業は学校ではあまり受けられていません。

 

ところが先日の個人面談で担任の先生から、「二男さんの算数ってお母様が教えられてるんですか?」と聞かれました。

 

「そんなには教えられていないです、、、」と答えたら、

 

「単位や時間、よく理解しているのでおうちでやってるのかと思いました」と。

 

家でやっているのは二男の苦手な計算が主で、先生が仰っていた単元はやっていませんでした。

 

二男に聞いてみると、「センチメートル」や「メートル」なんかの『単位』の学習は、大好きな昆虫や恐竜の『図鑑』から、「万より大きな数」の単元も、恐竜が生きていた時代から理解したそうです。

 

二男は書くことがとても苦手で、教える私の方も試行錯誤の小学校1、2年生を過ごしていましたが、好きなことから伸びていくと、苦手な方にも波及していくんだな、と嬉しい振り返りができました。

 

 

おまけ

朝ごはんは長男が作ってくれたフィリングで卵サンドイッチ。粒マスタードがきいていました! 

f:id:futuredesign15:20170718161508j:image

 

 

さりげなく庭の葉っぱをのせた三男のおやつのパフェが可愛くて。

f:id:futuredesign15:20170718161452j:plain

雑草学と梅ジュース作り

f:id:futuredesign15:20170703200103j:image

もう2週間以上前の記録ですが、、、。

 

 

ホームスクーラーの長男(二男と三男も最近ジョインしつつある(^^;;)の我が家。

月に1度くらいの頻度で、理科の先生がうちに出前授業に来てくれています。
(お金をお支払いしているわけではなくて、全くの善意、、、というか、近所のおばちゃん的な感じで、遊びに来てくれてます😊

今年に入ってからは20代の社会人の子も遊びに来てくれて、
どんどん多世代になってきました。

ホント、いろんな人に見守られて子育て出来てます😌💕。)

 


4月はこんにゃく芋からこんにゃく作り

5月は白身魚からはんぺん作りと、面白科学実験料理。

で、6月は二男の「町探検をしたい」というリクエストと、「6月と言ったら梅ジュースでしょー!」という流れで、探検&梅ジュース作りになりました。

 

まずは町探検。

f:id:futuredesign15:20170703200132j:image
歩きながら、Yさんの「雑草学講義」がどんどん飛び出します。

「ここをピンピンって弾くとタネが出るよ」
「この葉っぱは、ここを持って、フーって吹くと、ほら、くるくる回るでしょ」
「これは匂いの出る花。なんていう花か分かる?」
「あじさいの花って、ガクなんだよ」

 

f:id:futuredesign15:20170703200205j:image

子どもたちはタネを飛ばしたり、葉っぱで遊んだり、
体験しつつ、講義を聞きつつ。

足元の雑草にこんな面白い世界があったなんて!と私もびっくり。
まさに『雑草学』。

f:id:futuredesign15:20170703200240j:image
帰ってきてからは、梅ジュース作り。


いつものように子ども達が計って、作りました。
ここは算数。

 

もう何度も作ってるのに、長男がずっとつくり続けることにちょっと感動。

 

この子は本当に作るのが好きなんだなーと。

 

f:id:futuredesign15:20170703200501j:image


最後はお土産でもらった顔のペイント剤を顔につけて、またどこかの部族のようになって、子ども達、遊んでました。


家の中に私とは違う大人が来ると、家の中に風が吹く。

 

そんな良さを感じた日でした。

多様な学びを選べる社会へ

f:id:futuredesign15:20170701202006j:image

 

今日はこの会に行ってきました!

多様な学びの保障のために国会で頑張っている人たちがいたことはなんとなく知っていたけど、こういう会に行ったのは初めて。

 

f:id:futuredesign15:20170701202018j:image

 

へー!とか、えっ!?そうなの!?勘違いしてた、、、とか、いろいろ勉強になりました。

 

 

今、私たちが作っているロゴステッカーのこともこちらの事務局の方に説明したら、私が事務局会議に参加させてもらって賛同を得られたら、オルタナティブスクールやフリースペースに貼ってもらうように声かけてくれるそうです。(事務局の方はとても理解してくれました^_^)

 

 

素敵なロゴを実際に作ってくれた北本さんがいたから、実物を見せて話せたし、その前には一緒に貼ろうよと言ってくれた『宮前子育て応援だん』の茂木さんがいたからで、振り返ってみるといろんな人の力を借りて、ここまで来れたんだなーとしみじみ思いました。

 


来週からは実際に自分の近所に張りに回って、試行期間に入ります。
まだ貼るよって言ってくれてるのは二箇所。

でもここからだから、気にしないでいこう。

 


一緒に張りにいくよ!とか、うちの近所でもやってみるよ!という方は声かけてくださいー。

 

 

 

色の探究 (2)

f:id:futuredesign15:20170701101420j:plain

 

色の三原色

 

少し空きましたが、色の探究、続きです。

 

「色の三原色って何?」と言う三男のために、

翌日は実際に色を混ぜてみることにしました。

 

 

まずは色々な絵の具を見せたら、アクリル絵の具を使いたい、という二男(8)と三男(6)。

(長男は興味が湧かなかったみたいで違うことをしていました)。

 

 

f:id:futuredesign15:20170701095723j:image

 

赤、青、黄色の三色で色々な色を作っていきました。

2人で一緒の紙に塗っていきます。

(本当の三原色は、赤、青、黄色ではないみたいなんですが、急に全部揃えられなかったので、簡易的にこれで)。

 

 

途中、「黄色と白を混ぜると金になる」と主張する二男。

「そ、それは、、、、そう、うん、えーーーーー、うん、そう見えるかもしれないね(^^;;」、と私(笑)。

 

 

3つの色でいろんな色が作れることがわかったので、

せっかくなので絵の具を変えて、シュトックマー社の絵の具でにじみ絵もやってみることに。

 

f:id:futuredesign15:20170701100435j:image

 

先に紙を濡らして、ゆるくといた絵の具を垂らして描きます。

紙の上で偶然の色の混じり具合を楽しむのが面白い!

 

 

はい、ここでも独自な2人。三男は紙を折ってみたらどうだろう?と紙を折り始めました。

f:id:futuredesign15:20170701101117j:image  

 

おお!きれい。

f:id:futuredesign15:20170701101234j:image

 

 二男はストローで絵を描き始めました(笑)。

f:id:futuredesign15:20170701103057j:image

苦しくなって途中でやめました笑。

 

 

やっぱりこちらの斜め上で返してくれます笑。

 

 

その後も、「色水を作る」と、

三男はベランダに移動して、色を混ぜる遊びをずっとやっていました。 

f:id:futuredesign15:20170701103119j:image

 

f:id:futuredesign15:20170701101420j:image

 

これは安いのでいいので、ダイソーの絵の具で。

下の卵パックは長男に水をかけられて色が混ざってしまったんだとか。

 

 

 

光の三原色

 

せっかく色の三原色をやったので、翌日は光の三原色をやってみることにしました。

 使ったのは100きんのカラーセロファン紙と懐中電灯3本。

 

f:id:futuredesign15:20170701104420j:plain

 

 まずは子ども達に、

「絵の具の色を全部混ぜたらどうなった?」と聞いてみました。

二男は「紫!オレンジ!」と答えていたけど、全部は混ぜてないからわからなかったそうです。

 

色水あそびをしていた三男は「茶色!」

 

。。。

 

た、確かに現実は茶色でしたね(^^;;。

『暗くなる』ということを確認して、では光の場合はどうなるかな?って予想してもらいました。

 

 

「同じように黒!」

「逆に白くなる!」と予想が出てきてから、実際にやってみることに。

 

 

まずは2色を混ぜてみます。

 

紫だー!

f:id:futuredesign15:20170701105835j:plain

オレンジだー!

f:id:futuredesign15:20170701105751j:plain

 

黄緑!

f:id:futuredesign15:20170701105934j:plain

 

ここは絵の具と似てるね。

 

じゃあ3つを混ぜたら?

 

 

うーーーん。分かりづらい。

でも???

 

 

あ!白だ!白じゃない?

f:id:futuredesign15:20170701110116j:plain

写真ではうまく撮れなかったけど(^^;;、

三原色を探究した実験でした^_^。

 

 

 

 

学校外で育つ子と色々なな遊び学びの場をつなぐプロジェクト

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

色の探究(1)

f:id:futuredesign15:20170628153445j:image

先週の日曜日はちょっと早めに開いたパパのお誕生会。

色の探究も兼ねて三色丼を作ることにしました。

 

 

まずはそれぞれの丼を絵に描いてみます。

 

 

私「3原色ってなんの色か分かる?」

長男、二男「赤!青!黄色〜!」

三男「えっ?なにそれ、なんで三原色っていうの?」

2人「混ぜると色が出来るの!」

三男「え?わからない。どういうこと!ねぇどういうこと!」

 

ふむふむ、なるほど。これは次にやることにして。。。

 

私「じゃあ三男くん、どうしてその三色かは次にやることにして、三色丼考えてみてねー」

 

 

まずは長男。 

f:id:futuredesign15:20170628153553j:imagef:id:futuredesign15:20170628153609j:image

色から考えて、材料は後から考える方法。これはきれいですねー。

 

 

 

次は二男。 

f:id:futuredesign15:20170628154113j:image

「いくら」から始まった二男ワールドはどんどん進んで、えび、牛の丸焼き、鳥、カメ、草餅(緑)、そしてなぜかパパ(笑 )。

丼すら見えません(笑)。

何度か、丼は?と聞いたけど、最後まで表れませんでした。

独自です。すごいです(笑)。野菜のかけらもありません笑。

 甘味とタンパク質だけの丼。

 

 

次!三男。

f:id:futuredesign15:20170628154528j:image

えー。。。三男さんは「僕は味を考えるから」と、調味料しか考えませんでした。

斜め上をいく子ども達に、母さん、笑いしかでません。

でも三男さん、あいうえお表を見ながら一生懸命書いてました。

。。。ごまじるって何!?

 

 

 

買い出しは長男、二男と。

 

 

 

はじめはそれぞれの材料にしようと話していたけど、下の子逹のことも考えて、2人の意見も入れた共通材料のすることにしました。

誕生日会なので、ケーキも作ることにしました。

 

 

 

さてさて、帰ってきてから、まずはケーキづくり。

f:id:futuredesign15:20170628155053j:image

 

 

 

そして、三色丼?多色丼?の具も基本、子ども達に準備してもらって、、、。

 

 

具が完成!

f:id:futuredesign15:20170628155227j:image

卵のそぼろ作りやアボカド、マグロやサーモンのカットは長男と二男が頑張りました。

海苔やトマトを三男と長女が担当。

 

 

この右側にしっかり三男さんこだわりの調味料コーナーもあります(笑)。

 

 

 

ケーキも完成! f:id:futuredesign15:20170628155251j:image

 えーーーと。子ども用に買ったキャンドルが初おろしされてしまいましたが、、、ま、いいでしょう。。。

 

 

 

 それぞれ選んで作った丼も完成!

f:id:futuredesign15:20170628155326j:image

若干、、、海苔が色の美しさを消しているように思うのは、母だけでしょうか^^;?

ねぇ、これって色の探究だよね?

ちょっと失敗しちゃってない?

 

 

そして、誰かの丼は二重になっていて、いくらやマグロがたんまり隠れていました。

埋蔵イクラ?埋蔵マグロ?

この高級食品は、しっかり主張して!

 

 

 

美味しい色の探究でした^_^

 

色の探究はまだまだ続きます。

 

 

学校外で育つ子と多様な遊び学びの場をつなぐプロジェクト 

futuredesign15.hatenablog.com

 

綿の種を植える

こんにちは!20日のミーティング後から色々進んで、報告する間もなかったたなちゅうです。元気です。


私、うっかり八兵衛が基本装備のようなもので、失敗だらけの人生なんですが😅、先日行ったコロニーヘーヴで赤ちゃんの哺乳瓶を忘れて帰ってきました。


で、運営の方から哺乳瓶を着払いで送って頂いたんですが、そこにワタの種を同封して頂いていました。

f:id:futuredesign15:20170625144014j:image
気づいた時の「うわーーー!」という喜び。
なんというんでしょうか?
「あーまたやっちゃったー」的ながっかりを飛ばしてくれる粋な計らい、優しい心遣いに感謝感激でした。


早速、同封してくださった手書きのお手紙を見ながら、子どもたちと数日水に浸けて、

f:id:futuredesign15:20170625144043j:image

 

 

今日見たら、本当は1日、2日って書いてあったのに、置いときすぎて種から芽がでてきた!てーへんだ!大切な綿の種が!

f:id:futuredesign15:20170625144118j:image

 

 

ってことで、今日は庭の雑草だらけの場所を二男と長女と掘り起こして、フカフカの土にしてから、種を埋めました。 

f:id:futuredesign15:20170625144150j:image


ちょっと土を触るだけで、ミミズがいたり、てんとう虫がいたり、ちっちゃな赤ちゃんバッタがいたり、その赤ちゃんバッタをアリの巣近くに置いて(勝手にバッタが跳んでいったと二男は主張していたけど…)死闘を観察したり、、、と寄り道たくさんしながら、タネを埋めました。

f:id:futuredesign15:20170625144233j:image

助けてー僕は無実だー!

f:id:futuredesign15:20170625144238j:image

抵抗するな!こっちへ来い!

わーん、トウサーン!カアサーン!

f:id:futuredesign15:20170625144257j:image

足、もぎ取られる。。。

f:id:futuredesign15:20170625144635j:image

ジタバタ。

巣の中へ。。。

 

戻ってきてから、三男も加わって、一緒に種を植えました。

f:id:futuredesign15:20170625144854j:image

 

去年は、長男と羊毛を草木染めしたことがあったんですが、また秋になって種がワタになったら、収穫して、ウールとコットンのワタの違いを確かめるのが今から楽しみです!

 

 

学校外で育つ子と多様な遊び学びの場をつなぐプロジェクト

futuredesign15.hatenablog.com