FUTURE DESIGN 未来をデザインする

『多様な学びプロジェクト』代表ブログ/ホームスクーリング実践記録

【ロゴステッカー実例】ロゴステッカーを貼りにいく旅は、周りの人の優しさに、周りの愛に気づき直す旅だった

f:id:futuredesign15:20170814094403j:plain

 

「なんで早く頼みに来ないのかと思ったよ」と言われて

先日、下の4人の子と一緒に、キャンプに行きました。

そこでロゴステッカーの話をしたら、

「なんで早く頼みに来ないのかと思ったよ」と言ってくれた方がいました。

 

 

昔からの知人です。でも、知人というよりは私のとっては恩師のような、
みんなのお父さんのような、そんな存在の方です。

 

 

なんというか、、、今やっていることがどういう風になるのか分からないから、

自分からは頼みづらかったんですよね。

 でも自分から開いていくと決めて頼んだら、そんな暖かい声をかけてもらいました。

 

 

 

で、そんな優しい言葉をかけてもらって、

先日お邪魔してきました。

 

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094140j:plain

 

どんな場所?

場所は、横浜市港北区

ショッピングモールがたくさん集まるセンター南駅や北駅から近いけど、

田んぼも残る田園地帯の一角にそこはあります。

 

 

 

大きなシンボルツリーの栗の木が目印のそこは、

技術はピカイチの小さな町工場が1階で、

2階は、元は小さな学童保育保育所が運営されていたおうち。

 

 

 

 

そして、保育室だったおうちの裏の園庭は、

今は地域の子ども達に月に1回開放される子育て支援の庭になっています。

 

f:id:futuredesign15:20170814094230j:plain

 

NPO法人くりの木  https://ja-jp.facebook.com/kurinokikodomo/

 

 

 

学校のグラウンドの何分の1しかないそこの空間には、

小ささが全く感じられない、とても豊かで心地よい空間が広がっています。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094309j:plain

 

 

子ども達がいつでもとって食べられるように、季節の果樹がなる木がそこここに植えられ、

子ども達がいつでもとって食べられるように、季節の野菜や苺のなる畑もある。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094858j:plain

 

 

木にはカブトムシやクワガタが集まり、

池にはメダカやカエルがいる。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094300j:plain

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094504j:plain

 

 

子ども達が幾らでも掘れる土があり、

三輪車で滑り降りたり、赤ちゃんがハイハイしたり、

虫を登らせられる小山がある。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094230j:plain

 

 

大人がいれば火がたけ、水場があるから料理もできる。

 

 

 

何にもないのに、

豊かな庭。

 

 

 

そこに、「学校外で学び育つ子達が気軽に立ち寄れる場所」として、

ロゴステッカーを貼らせてもらえることになりました。

※平日昼は本職があるので、いつ来ていいかはくりの木に貼られたロゴステッカーのコメント欄で確認してください。

 

 

柳沢治信さん、通称はるさん

若いときは子どもが集まる遊び場「十円塾」の活動をし、

年子の兄と作った「少年団」でも、地域の子ども達の『遊び』の活動を育ててきました。

 

子どもの『遊び』の豊かさと大切さを見る目を、私は学生時代、彼から学びました。

 

f:id:futuredesign15:20170814094241j:plain

 

家業の町工場を、兄と弟とともに三兄弟で継ぎ、そちらの仕事をしながら、

自宅を開放して、小さな保育室と学童保育を運営してきた人でもあります。

 

 

 

「近所で小学生がさ、ゲームしながらここ(遊具)に座ってるんだよ。

 

どうしたんだ?って聞くとさ、友達とここで待ち合わせしてるんだって」

 

笑いながら話すハルさん。

 

 

この場所が、ちゃんと子ども達から選ばれていることを、

感じさせるエピソードでした。

 

 

優しさに気づく旅

このロゴステッカーを貼らせてもらう旅は、

私にとっては、意外な旅になりました。

 

 

 

そういえば、

私はこんなに優しい人たちに囲まれていたんだ、

私はこんなに愛情がかけられていたんだ、

そんなことを思い出す旅でした。

 

 

 

はるさんのお兄ちゃんの「よっちゃん」、こと柳沢芳信さん。

f:id:futuredesign15:20170814094333j:plain

 

ちさとはいつ会っても赤ちゃんおんぶしてるなぁ

 

笑って言ってくれました。

 

 

 

 

子どもが不登校になっても、

いつも家に幼子がいても、

数年ぶりに会っても、こうやって協力してくれたり、

暖かい眼差しをくれる人がいる。

 

 

 

だから私は、子育てをやっていける。

 

 

このロゴステッカーをきっかけにして、

そんな暖かさに気づいてくれるお母さんが増えてくれたらいい。

 

 

地域の豊かさに子どもと親が囲まれるといい。

 

 

 

そんな風に思ってます。

 

 

はるさん、よっちゃん、ありがとうございました!

 

 

火蟻は絶滅させるべきか??

 

f:id:futuredesign15:20170814093751j:plain

キャンプから帰って来た翌日、今週末のディスカッションに備えて、家の中でプレディスカッションをしました。

(長女が油性ペンで落書きしたので、ホワイトボードがとても汚くて見えづらいですが汗)

 

題は「火蟻は絶滅させるべきか?」

 

まず、小1の三男が即答。

 

「絶滅させるべきじゃない。他の絶滅動物だって、絶滅してしまったらもうその生き物はいなくなってしまう。蜂だって毒は持ってるけど、生きている。装備(こちらが予防)できれば怖くない」

 

彼はこの後も「絶滅させることも難しい。蟻の巣は深い」と、

自分の経験からくる独自の意見をはっきり主張していました。

 

 

小3の二男は絶滅させたい派。

「DNAなどで種は保存しても、日本列島でまだ広がっていないうちに手は打った方がいい」と主張。

DNA、、、ジュラシックパークの影響ですな。

 

 

そこに小5の長男がやってきて、絶滅させるにはお金がかかることを説明してくれました。

地球ドラマチック』撮ってあるから見たら?と番組も教えてくれて、みんなで見ることに。

 

 

番組を見ると、蜂とは違って、火蟻は農地を荒らしたり、電気系統を切ったり、広範な影響があることが分かりました。

 

アメリカ政府と違って、オーストラリア政府は巨額な予算を使って、火蟻を他地域に拡げないよう、これ以上数を増やさないよう、徹底的な対策を取っていることも。

 

 

番組を見て改めてのそれぞれの意見は、
三男「絶滅させるのは反対だから、どこかに保護して残りは減らす」。二男も同じ意見。長男は「そもそも絶滅させることは無理。有効利用も考えると良さそう」。
数を減らす方法は、アメリカ政府がやっている「ゾンビバエが良い」というのが3人の意見でした。

 

『問い』を立てるとテレビ番組でも能動的に観れるんだな、

というのと、ディスカッションって意外と年齢関係ないんだな

というのが母の発見でした。

ロゴステッカー第2号?多摩区でプレーパークをやっちゃおう会

f:id:futuredesign15:20170802231440j:plain

 

ロゴステッカー(プロトタイプ)第2号!

こんにちは。昨日はロゴステッカー第2号?(他にも貼っていただいていると思いますが、私関連では第2号になります)『多摩区でプレーパークをやっちゃおう会』略してたまプレさんにお邪魔してきました。

 

tamapure.wordpress.com

 

多摩区でプレーパークをやっちゃおう会」は、平成15年に川崎市の多摩市民館家庭教育学級を受講したメンバーを中心に立ち上がったそうです。

 

 

大切にしていることはこの3つだそうです。

1 見守ろう〜あれダメ、これダメ、あれしなさい、と口を出すのではなく、予測できない事故につながる危険以外は、「子どものやりたい気持ち」を見守ろう

 楽しもう〜こどもだけでなく、大人も楽しもう

3 繋がろう〜利用者、地域の方、行政の人、様々な年代の人と繋がろう

 

 

多摩川に近い、原っぱのある公園でやっていました。

f:id:futuredesign15:20170802231516j:plain

 

私たちが行った日は、天気予報も外れ、あいにくの雨だったんですが、始まる前から1人の小学生が公園に来ていて「今日やる?やらない?やるの?やったー」とスタッフの稲田さんと話していました。

 

なんだかその「やったー」が、聞いてるこちらにまでとっても心地よくて、「ああ、本当にここが好きなんだな」とこちらまで嬉しくなるような「やったー」でした。

 

小雨降る中、てきぱきと準備されている稲田さん、徐々に小学生が集まって来て、うちの三男(6歳)が捕まえようとしていたキリギリスを捕まえて「ハイ」と渡してくれました。

 

奥にはこんな遊具もありました

f:id:futuredesign15:20170802231457j:plain

 

 

三男が撮って来た遊具のカバのお腹の中。内臓が描かれてる(笑)。面白ーい!

f:id:futuredesign15:20170802231531j:plain

 

 

 

ここで、うちの子達は「多摩川を見てみたい!」と言い出した。

そこでちょっとプレーパークを離れて多摩川探検にも繰り出しました。

 

 

道路を渡って、グラウンドを横切り、何やら秘密の通路を見つけてそこに入ってみると、、、。

f:id:futuredesign15:20170802231549j:plain

 

待ってー!トトロー!!(あれ?違ったかな?)

f:id:futuredesign15:20170802231603j:plain

 

 

川原が大きすぎるよ!川はまだか!

f:id:futuredesign15:20170802231653j:plain

石投げ放題に喜ぶ四男(1歳)。

 

 

やっと着いたー!

f:id:futuredesign15:20170802231627j:plain

 

こども達は浅瀬で膝までジャブジャブ。二男(8歳)は魚も見えたそう。

でも雨もちょっと強くなって来て、、、。「帰ろうか?」

 

 

川原は石拾いも楽しい。私、二男、三男、それぞれお気に入りの石を拾いながら帰りました。

f:id:futuredesign15:20170802231643j:plain

 重い図鑑を2冊もリュックサックに詰めて来た三男。

さらに大きな石を3つも持って、キリギリスも持って、「フーフー」。重そうだ。帰りは二男がリュックを持ってくれました。

 

 

帰ってきたら、多摩プレの方はすっかり大盛況。

雨の中なのにたくさんのこども達が集まっていた!

スタッフも増えていて、大人も一緒に遊んでいて楽しそう!

 

 

木工をやっている子達も。

f:id:futuredesign15:20170802231701j:image

 

 

うちの子達はけん玉やこまをして、でも「寒いね」。川と雨で体が冷えたみたい。

早めに帰ることにしました。

 

 

地域のこども達の憩いの場所で、大人も楽しんでいることがとっても伝わった「多摩区でプレーパークをやっちゃおう会」(川崎市多摩区)。温かな雰囲気は、誰が行っても受け入れてもらえる安心感を感じました。

 

 

ロゴステッカーはパウチして貼ってくれるそうです。是非行ってみたくださいね! 

f:id:futuredesign15:20170802231440j:plain

 

tamapure.wordpress.com

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

あなたはフリーバードキッズ

f:id:futuredesign15:20170724163658j:plain

ロゴステッカーの広がり

 

ロゴステッカー(プロトタイプ)は徐々にゆっくりと、広がる人を増やしている。

 

 

たんに、

広がる「場所」が増えているのではない。

広がる「人」が増えている。

 

 

ここに強烈な喜びを感じる。

私はこのプロジェクトを自分のものとは思っていず、

私もこのプロジェクトの歯車の1つだと思っている。

 

 

私を使って、全体の意思が動いていければいいと思って、微力ながら動いている。

なぜそう思うのか?

そう思えるほど、このプロジェクトの進みは早い。

まだ想起してから3ヶ月ほどしか経っていない。

 

 

広がる「人」が増えているというのは、

それだけ「自分ごと」として動いてくれている人がいるということだ。

それが嬉しい。

 

 

青森県八戸市のopen baseさんは、「20枚ほどください」と言ってくれた。

これから広げてくれるんだという。驚く話だ。

 

 

昨日行ったイベントの帰りも、 

たまたま立ち話で知り合った方が、やはり自分の地域の児童館と、

知り合いのフリースペースに貼れないか聞いてみると言ってくれた。

 

 

ただ「それはいいですね」だけで終わらず、「私もやりますよ」と言ってくれる。

このプロジェクトとっかかりやすさがそうさせるのか。

いや、やはり潜在的に求めていた人が多かったのだろう、と今は思っている。

 

 

f:id:futuredesign15:20170724163658j:plain

 

 ロゴデザインに込められた意味

さて、広がるにつれて、このロゴデザインについて聞かれることが増えてきた。

たしかに、「どうして子どもではなくて鳥なの?」

パッと見た人には全く理解できないロゴになる。

 

 

ここには、ストーリーが込められている。

鳥は子ども、木は立ち寄れる場所をイメージして、『みらいの学校』を主宰する北本貴子さんに作っていただいた。

 


不登校』というと、暗いとか、残念とか、そんなネガティブなイメージがつきまとう。

 

 

そんなイメージによって、

「ただ学校に行かなくなった子」は、

みるみるうちに「学校に行けなくなった子」になり、

そしてどんどん「家から出られなくなる子」に変身していく。

 

 

私はそれが残念だった。

そんな『外からのイメージ』をセルフイメージとして取り込む必要はない。

自分でデザインし直すことも、選ぶこともできるんだよ。

そう、周りの悩んでいる親子に、そして過去の私に、伝えたかった。

 

 

だから彼らを、「free bird kids:自由な魂をもった子ども達」と、

イメージの再デザインを試みた。

 

 

 

もしかしたら学校に行かなくなった原因は、

クラスメートのからかいからかもしれない、

部活がきつかったからかもしれない、

勉強がわからなくなってきたからかもしれない、

勉強が簡単すぎてつまらないからかもしれない、

学校の一律的な雰囲気が嫌なのかもしれない、

友達が幼く見えたからかもしれない、

そもそも行く意味がよく分からないのかもしれない、

本当の原因なんて、自分でもわからないかもしれない。

 

 

 

でも今は行ってない。

でもそこに大きな意味を置かなければ、幾らでも学びの、生き方の、再デザインは出来る。

 

 

 

 

だとしたら、私はあなたをフリーバードキッズと呼ぼう。

 

 


鳥が止まり木を自由に選べるように、

自分の学び場も、あそび場も、居場所も、選べることが出来る

広い青空を飛び立つことができる。

 

 

白はこれから何にでも出来る色〜無限の可能性を表していると言ってくれた人もいる。

あなた達の未来は開かれているんだよ、とこのロゴで伝えたい。

 

 


お母さん達や施設やお店の方達には、

このフリーバードキッズの止まり木のような存在として、大変な時も大地にしっかり根を張って、一緒にこの子達を支えていこうね、そんな想いも込められている。

 

 

f:id:futuredesign15:20170724163816j:plain

 

 

ロゴステッカー、そんな意味が込められています。

 

 

futuredesign15@gmail.comまで連絡いただけたら、PDFを送るので、自宅のプリンターで印刷できます。

セブンネットでも出力できます。

郵送もします。

 

あなたも1つ、いかがですか?

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

 

 

地域の中の働く大人の背中、それは多様なモノサシの存在。

ケン・ロビソンのTEDスピーチ

 

www.ted.com

 

 

この中の最後の方に語られている1つストーリーがあります。

 

 

学校で落ち着きがないと注意された少女を病院に連れてきた母親。

彼女の両親は学校の教師から、彼女は「学習障害」だろうと告げられていました。

 

少女がどれだけ学校で困った存在なのか、

母親の話を聞いた医師は、母親を部屋の外に連れ出し、そこから見守るようにいい、少女を1人にして、音楽をかけます。

 

 

1人残された少女は、医師がかけた音楽に合わせて体を動かしました。

 

 

 

部屋の外から母親と一緒に見守っていた医師は告げました。

 

 

「お母さん、彼女は病気なんかじゃありません。

彼女はダンサーなんです。

 

ダンススクールに通わせてあげてください。」

 

 

その後、ダンススクールに通った彼女は、、、。

 

 

 

 

 

 

誰もが知っているミュージカル、『キャッツ』や『オペラ座の怪人』の振付師になりました。

 

 

誰でもこの少女にとっての医師になれる

私はこの映像を見たとき、鳥肌が立つ思いがしました。

もし彼女がこの医師に出会わなかったら?

 

 

ただの落ちこぼれで、彼女の才能はずっと誰にも(本人ですら)気づかれなかったかもしれません。

1人の医師が、才能ある子どもの閉じられそうだった可能性を守りました。

 

 

そして。こうも思いました。

私たちは誰でも、この少女にとっての医師になれる。

 

 

地域の中の働く大人の背中、それは多様なモノサシの存在。

 

昔は地域の中に働く大人の背中がありました。

 

昔は、大工の親方や、八百屋の親父さんが、学校に馴染めなかったり評価されない子達の受け皿になっていたと聞きます。

 

座学がわからない子達は、こういう実学から学び、学ぶことの楽しさと必要性を知ったでしょう

 

社会に出たらどういう風に振る舞うか、木の寸法を測ることや、お金の計算、どうやって儲けを出すか、仕入れ値と売値の違い。

学校に馴染めなくてもそれなりの「オフロード」が地域社会の中にあって、こういう子達の別の能力を認めてくれる存在がありました。

 

 

 

今私がやっていることは、特別なことではありません。

 

 

学校以外の「モノサシ」をもつ大人が子ども達の近くにいて、その子達の良さに気づいてあげれる存在に1人でもなれたなら、子ども達は自分自身でも気づかなかった未来が広がっていることに気づけるでしょう。

 

「学校に行けない」ーただそれだけで自信を失いかけた子ども達が、学校とは違うフィールドで、学校とは違う学び方をし、本当に働いている大人に出会うことで、社会で生きる知恵に気づき、羽ばたく自信の元を見つけるかもしれません。

 

 

今ここで、私は学校が良い悪いの議論をしているわけではありません。

 

 

大人に管理されすぎず、そっと見守ってくれているくらいの距離感で、学校以外の多様な学びの場を、このロゴステッカーで再デザインできたら。

そんな「昔ながら」を、このロゴステッカーで再デザインできたら。

 

 

それはきっと、多様な価値観と能力を発揮できる将来の大人たちの姿へと繋がります

 

 

 

ロゴステッカー、プロトタイプ始動しました! 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

 

ロゴステッカー、プロトタイプ始動しました!

f:id:futuredesign15:20170724151458j:image

 

第1号はここです!

学校外で学ぶ子たちが平日昼に立ち寄れる場所にロゴステッカー、第1号で貼らせてくれたのは、『梶ヶ谷工作倶楽部』の和田さんです。

 

 

紙ベースとシールベースがありますが、和田さんは紙ベースの方を選ばれました。

コメント欄を活用して、いつ来てOKかをコメント欄に書いてくれています。

 

f:id:futuredesign15:20170724151511j:image

 

午前中と午後3時からOKと2つ作られたようです。

 

f:id:futuredesign15:20170724151547j:image

 

プラスチックダンボールに貼り付けて補強。さすがプロダクトデザイナーさんです。

f:id:futuredesign15:20170724151652j:image

 和田さんはプロダクトデザインが本職で、『梶ヶ谷工作倶楽部』はお仕事の傍、地域の方や子ども達に工作の楽しさを伝えるためにやられています。

 

まだロゴが形になる前から私の話を聞いてくれて、「出来上がったらうちで貼ってもいいですよ」と言ってくださいました。

 

「デザイナーは問題解決をする人だ」とよくおっしゃられていて、この事業を始めてからの私にとって【まちの先生】の1人。

私が弱気になると、「潜在的な問題を形に顕わす、いい事業だと思うよ」と、励ましてくれました。
最初にここで張らせてもらえたことが、まずはとても嬉しいです。

 


和田さん、ここまで来れました。ありがとうございます。

 

 

ステッカーは他にシール版もあります(これはダイソーのシール台紙にプリントアウトしたもの)

f:id:futuredesign15:20170724163658j:image

 

 

子ども達が身につけられる缶バッチも作る予定(こちらは選べるように色々な色で考えています)

f:id:futuredesign15:20170724163816j:image 

 

 

まずは手作りで、理解のある方たちから始めていきます!

 

 

susanooの結果が来た!その結果は?10歳の夢

f:id:futuredesign15:20170720160044j:plain

7月7日、七夕の夜に

 

7月7日七夕の夜、こんな投稿をフェイスブックでしました。

 

【御礼、感謝】

今日の正午締め切りの社会起業家のスタートアップを支援するsusanoo5期に、無事応募しました。

SUSANOO (スサノヲ)

 

 

 

今週に入ってから急に事務局の方からフィードバックが数度入って、ホームスクーリングしながら0〜10歳まで5人育ててる私は、あたふた(笑)。

 

電話も、「ママーー!ねーーー!ママーーー!(幼児の叫び)」

「ママ、あのさ、あのさ(小学生の声)」

「ハイハイ、ちょっと待ってね(子どもに)。エーーート、それで、、、、もう一回言ってもらます?(susanooさんに)」なんて、ひどい状態だったのでした(笑)。

 

ほとんど触ったことのないKeynote、ググりながらやったもんね(笑)。

 

1番の「学び」は「必要」から来ることを身をもって体験しました。ーーーまさに、「必要は学びの母」(造語)

 

 

 

ここに至るまで、最初に私の話を聞き取って、大枠を作ってくれた友人の前田さん、フィードバックをくれた『多様な学びプロジェクト』グループメンバーの皆さん、K工作倶楽部のおじさんこと和田さん、最初にこのプロジェクトを教えてくださった吉澤さん、みなさん、本当にありがとうございました!

 

たくさんの先生たちのおかげで、なんとか出来ました。和田さんは、「今言ったこと、ここに全部書いてあるから」と、なんと和田さん作の教科書までくれました。

 

「ロジカルツリー」すら知らない私に「音声検索でググりなさい」という女神(前田さん)の声で、これもググりました(笑)。

※コメントで「ロジックツリー」だよと、訂正をもらいました(笑)。

 

ハイ、必要は学びの母(笑)

 

 

 

たとえ落ちても、これからも荒ぶる魂をもったスサノオとして、やっていくので、皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

最後に、孫泰造さん語るsusanooのキックオフイベントの動画をシェア。3年以上前なのにメッセージは薄れていず、おもしろかったです。

vimeo.com

 

 

 

七夕の昼にこちらの応募書類を提出し、夜はバタバタだったので、簡単に豚しゃぶそうめんを作り、三男が幼稚園で描いた竹の絵に、それぞれの願いごとを書いた折り紙をはりました。

f:id:futuredesign15:20170720160044j:plain

 

 

そして、結果通知のメールが届く

それから日にちは流れ、、、。 

一昨日(7月19日)の夜遅く、susanoo5期の選考の連絡がきました。

 

結果は、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念。落ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メールを見た瞬間、やっぱりがっくりきましたね。そりゃ。

 

 

手伝ってくれた人たちのことも思ったし、想いが通じなかった悔しさもあったし、楽しみにしていた遠足が雨で中止になったかのような気分もあって、

「なんかもう、やる気でないよなー」という気分に5分くらい浸りました。

 

 

でも。ゴロンと転がった布団の中で、徒然と思い出したことがありました。

 

 

以前に別のことで、ロゴステッカーのことや、今やっているプロジェクトに対して、私が弱気になったことがありました。

 

 

その時、正直に<迷い>をそのままグループに投稿したら、グループメンバーの方で「このプロジェクトは100人いたら99人が理解してくれなかったとしても、1人が理解してくれればいい」とコメントをくださった方がいました。

 

 

実は、私のその時の気持ちは、「99人に理解されなかったら、最後の1人に到達する前に心折れるわ」というやさぐれたものでした笑。

 

 

でも、でもね。

 

 

今回「残念ながら、、、」のメールが来た時、いちばん最初に思い出したのは、その方のそのコメントでした。

 

 

99人に理解されなかったとしても、たった1人に理解されたらいいじゃないかって、なんて優しいコメントだろう。と、昨晩の私は思いました。

 

 

だってさ、絶対その人は、その1人側にいるよね。理解してくれている側にいる。

 

 

 99人が理解してくれなくても、その人は理解するよ、と言ってくれているのです。

 

 

そう思ったら、同じように「私は1人の側になるよ」って言ってくれるだろう人たちの顔が色々浮かんできました。

 

 

この『ロゴステッカー』が広まったり、ホームページが形になったら、笑顔になるだろうな、と思える人たちの顔もポツポツと浮かんできました。

 

 

 

そしたら、「まあいいじゃないか」と思えました。

 

 

 

 

誰でも思いついて、誰でも簡単にできることだったら、誰かやってます。

 

でも、まだ誰もやっていないことだから、面白い。

 

何か後ろ盾があるからやるとか、成功が決まってるからやるとか、そういうのはツマラナイと思うんです。

もちろんそれが見えたら楽で嬉しいんですけどね笑。←矛盾してる笑。

 

 

矛盾してるけど、私は、「面白い」と思い続けられる限りは、やっていけます。

 誰も見たことがないものを初めて見るのは自分だ、という欲求で続けていけます。

 

 

 

そして、誰も見たことがないものを初めて一緒に見るのは、きっとこの「1人の側でいいよ」と言ってくれる人たちとだから。

 

 

 

そんなわけで、「こうしちゃいられない!」と跳ね起きて、深夜、こどもが起きている時間になかなかできなかったロゴステッカーの印刷のための資料を作りました。

悔しさがバネになりました(笑)。

そういう意味で、いいカンフル剤になりました。

 

 

そうそう、susanoo(スサノオに応募したこと自体も、今回全く無駄ではなかったと思っています。susanoo(スサノオがあったおかげで、外の人に説明するための資料を一生懸命作りました。

 

 

「閃き」でパッと行動してしまう私が苦手にしている、「ロジック」を一生懸命考えたのも、この応募資料を作るためでした。

それとこれを読んでくれた人のフィードバックで、私の考えも深まりました。

 

 

それはきっと無駄になっていないと思います。

 

というか、それを作るために、神様がスサノオを見つけ出してくれたんだと、今は思ってます。そこで今回のスサノオは、このプロジェクトに関しての役目を終えた。僭越ながら、そんな風にも思いました。

 

 

10歳の夢

 

話は戻って。七夕の夜に、下の子たちの「あれが欲しい、これが欲しい」という可愛い夢が並ぶ中で、10歳の長男が掲げた夢はこれでした。

 

f:id:futuredesign15:20170720165230j:plain

 

 

 

I want to become an inventor.

 

 

発明家になりたい

 

 

10歳の夢がその後どう変わるのかはわからないし、

長男がどういう職業を実際に選ぶのかはわからない。

 

 

けれど、今の長男の夢に「それは無理」といわない環境を、整えてあげたい。

学校外で学ぶ子たちに「それは無理」といわない環境を整えてあげたい。

 

 

もしかしたらそれは要らない親心なのかもしれないけれど、

親鳥が巣の雛たちのために巣を整え、

卵を温め続け、

餌を運ぶように、

 

 

巣立ちのために、

私は、親や家族以外の人たちと、学び、遊ぶ機会と、

学校外で学んだことが何も引け目に感じない社会的な意識を、

彼らに整えてあげたいと思っています。

 

 

だから今は歩みをとめず、夏休みで家の散らかりを片づけるのに精一杯で、

子ども達とどこか出かけるのに忙しくて勉強をみるのが大変で、

プロジェクトに関わることがほとんど出来なかったとしても(笑)、

ゆっくりとでも歩を刻んでいこうと思っています。

 

 

関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました! 

これからもどうぞよろしくお願いします(笑)。 

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

futuredesign15.hatenablog.com