FUTURE DESIGN 未来をデザインする

『多様な学びプロジェクト』代表ブログ/ホームスクーリング実践記録

【まちの先生活動報告】革作家から学ぶ〜革のキーホルダー作り

 

f:id:futuredesign15:20180309192736j:plain

 
 
今日は『まちの先生プロジェクト〜革作家から学ぶ〜革のキーホルダー作り』でした。
 
先生はセレクトショップに革のお財布やバックをおろされている真島さん。
会場は梶ヶ谷工作倶楽部さんでした。
 

f:id:futuredesign15:20180309192921j:plain

先生が材料を全て持ち込んでくださって作業。



 

身内のご不幸や体調不良などでキャンセルが出たこともあり、大人の参加を急遽ご了解いただいて、お母さんや見学の方も一緒に革のキーホルダー作り。ちゃっかり、スタッフの私も入れていただきました(^^)。

 
 

f:id:futuredesign15:20180309192953j:plain

好きな革の色と図案を選んで刺繍していきます。



 
実際にやってみるととにかく楽しい!
初めて扱う革だけど、工程を丁寧に説明していただいて、自分の好きな図案で、革の色や糸の色を迷いながら選ぶ作業はなんて楽しいんでしょうか!
 
 
 
優柔不断な私は色を選ぶのにいちいち迷って、小2の女の子に「また迷ってるの?(笑)」と突っ込まれてしまいました。

f:id:futuredesign15:20180309193416j:plain

茶色にするか青にするか迷いに迷って決めた青い鳥。
 
私に突っ込んだ彼女はものすごい勢いで作っていき、なんと裏表2面、そしてお友達の分も合わせて2個も完成させていました。
配色も高級ブランドのよう。

f:id:futuredesign15:20180309193027j:plain

先生から「キタムラみたいだね」と言われていた小2の女の子の作品。驚異の速さでお友達と2つ分完成。裏にはイニシャルを刺繍していました。
 
こういうことに年齢はない!
実感させていただきました、、、。
師匠と呼ばせていただきます、、、。
 
 
魚の図案を刺繍した小3の男の子は、子どもらしい個性的な配色。
「青い鳥」を刺繍した小1の男の子は、裏に油性ペンで別の絵も。
(偶然、私と同じ鳥の図案と青い色をセレクト。でも作る人が違うと全く違う感じになりますね!
そしてこの偶然が親子っぽいですね笑!)
 
 
それぞれがとても素敵なキーホルダーでした。
 
 

f:id:futuredesign15:20180309192736j:plain

みんなの完成写真。革と刺繍のセレクトで全く違う個性が出ています。
 
 
私の迷いに迷った「青い鳥」も完成。
毎日これを身につけられるなんて♪♪♪
 
とっても幸せな気分です♪♪♪
 
 

f:id:futuredesign15:20180309192819j:plain

手を動かしながらのおしゃべりも楽しかったです。
大人も子どもも混ざり合ってのワークショップ。
全てが新鮮でした。
 
 
真島先生、梶ヶ谷工作倶楽部の和田さん、来てくださった皆さん、ありがとうございました!
 
 
おまけ

f:id:futuredesign15:20180309192650j:plain

こども達はその後も梶ヶ谷工作倶楽部のトコトコで色々実験して遊んでいました〜。



【活動報告】まちの先生〜プログラマーから学ぼう〜スマホのアプリ作り

2月3日(土曜)、【まちの先生プロジェクト〜プログラマーから学ぼう〜スマホのアプリ作り】を行いました。

 

 

参加者は今回もインフルエンザの影響でお休みが出て、3人の子ども達が参加してくれました。

 

 f:id:futuredesign15:20180205093940j:image

 

f:id:futuredesign15:20180205093430j:image 

 

 

今回はプログラミング会場としては初めての神奈川県。

田園都市線大井町線南武線 溝の口駅近くのてくのかわさきが会場になりました。

 

 

先生は前回と同じく、プログラマー國島淳先生。

 

 

今回初めての神奈川会場で、私も初めてお会いしたんですが、

子ども達に人気なのが分かる!

 

 

元介護職という異例な職歴からなのか、

子ども大学SAITAMAcoder dojoで沢山の子どもたちを教えてきた経験からなのか、

 

 

子ども達に対してフラットな態度が一貫している先生で、

その上で、子ども達の目線や表情から読み取って、教え方を変えたり、何度もゆっくりと説明してくれたりと、柔軟性のある分かりやすい授業をしてくれる先生でした。

 

 

f:id:futuredesign15:20180205151005j:image

 

 

何が分からないのかわからない

 

みたいな状況になったときに、

 

「大丈夫、大丈夫!

ごめんねー僕の説明がわかりづらかったね。

もう一度ゆっくり説明するね」

 

と話してくれるので、

初めての子も安心感があったと思います。

 

 

プログラミング言語を使っているので、

初心者には少し難しい内容でしたが、

 

 

後ろで聞いていた私も、

ああ、そういうことか」と、プログラミングの魅力を感じることが出来ました。

 

 f:id:futuredesign15:20180205151627j:image

サポートの先生もいたので、マンツーマンに近い状態で贅沢な環境。

 

 

なにより、

 

「プログラミングじゃなくても良いんだよ。」

「僕はプログラミングが好きだから、

こうやってプログラミングをみんなに教えることも、仕事も楽しいよ。」

「好きなことを仕事にできるって幸せなんだよ」

 

と何度も語ってくれた國島さんからは、

 

「好きを生きる」大人の素敵さに溢れていました。 

 

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

参加してくれたお子さんのお母様からの感想です↓

 


昨日はおかげさまで楽しく「まちの先生」に参加させていただきました。

 

 

2回目でしたが、国島さんが少し内容を変えてくださったようなので、楽しかったそうです。

 

息子によると、前回はアプリは完成したものの、理解が曖昧だったそうです。

 

昨日は国島さんが課題を出しながら、理解が深まるような進行をしてくれたので、曖昧な理解が確かな理解になったそうです。

 

なので、昨日は参加してよかったそうです。

 

次回もまた参加したいとのことで、希望としては今回のように課題を出しながら進めていくスタイルがいいとのことでした。

 

国島さんは、子どもたちへの気配りも細やかで、教え方もとてもわかりやすいので、また是非お願いしたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

前回と同じ内容になってしまうから、と最初は受講を迷われていたそうですが、

先生の方で発展問題を随所にいれて、対応して下さいました。

また参加したいという声、とても嬉しいです!

ありがとうございました(^^)

 

 

 

【活動報告】農家の方から学ぶ〜冬の餅つきと餅の探究〜

f:id:futuredesign15:20180202123028j:image

  

こんにちは。少し遅くなりましたが、

まちの先生プロジェクト

《農家の方から学ぶ〜冬の餅つきと餅の探究〜》の活動報告です❣️

 

 

インフルエンザで2家族がお休み、

大雪が降り積もったあとでしたが、

5家族が参加してくれました。

 

 

まずは澁谷農園の澁谷さんが、カマドで餅米を蒸してくれるのをみながら自己紹介。(参加者が集まる前から、1時間も蒸してくれていました!雪のあとで薪が乾かず、大変だったそうです。ありがとうございます。)

 

 

自己紹介が恥ずかしい子は、お母さんに代わりにしてもらいました。

こういうところは、それぞれに任せています。無理してやらなくて大丈夫です。

 

 

そして、2チームに分かれてもらって、

我が家の9歳と6歳の子が調べて考えた【お餅クイズ】に挑戦してもらいました!

 

 

 

クイズの途中で、

餅米が蒸しあがったので、まずはお父さん、お母さん、中学生でこねてもらいした。

 

 

珍しい石臼に、大人からも子どもからも、いろいろな質問が出ていました。

 

f:id:futuredesign15:20180202123028j:image

 

まだつく前の餅米も、つく前に1人ずつ食べてもらって、粒のあるお米を感じてもらいましたよ!

 

 

お父さんの参加がとても助かりました!

 

f:id:futuredesign15:20180202133011j:image

 

そして、中学生の女の子が、大人よりも力強く、上手についてくれて、「おぉー」とその場から感嘆の声が。

 

 

 

ある程度つけたところで、他の子達もつきました。

 

f:id:futuredesign15:20180202133652j:image

 

f:id:futuredesign15:20180202133918j:image

 

ぺったん!、ぺったん!

みんな上手!

 

 

そして、澁谷さんと一緒に具に絡めていきました。

f:id:futuredesign15:20180202135319j:image

築100年以上の古民家をリフォームしたキッチン、

ここのキッチンが絵本から出てきたみたいに可愛いんです😍

 

 

6年生と5年生の姉妹が、海苔をきれいに巻いてくれました。

f:id:futuredesign15:20180202135514j:image

 

 

具はあんこ、いそべ、きな粉、からみ(大根)、お雑煮と盛りだくさん。

f:id:futuredesign15:20180202135604j:image

澁谷農園さんで採れた聖護院大根でつくったからみ餅が1番人気で、

1番最初になくなっていました。

 

 

お腹いっぱいになった子達は雪遊びをしたり、

お餅クイズの続きにも答えてもらいました。

 

 そして、どうして餅米がモチモチするのかな?と、こんな実験も。

f:id:futuredesign15:20180202135904j:image

 

 

盛りだくさんな1日でした。

 

来てくださった皆さん、

先生をしてくださった澁谷さん、

ありがとうございました!

 

 

 

【ホームスクリーング記録】民家園で正月遊びと子どもの認知能力と環境、内発的動機づけへの考察

昨日は生田緑地の日本民家園の正月遊びの会へ行ってきました。

川崎市立日本民家園

 

f:id:futuredesign15:20180105102737j:image

 

日本民家園は、本物の日本の古民家を集めた『野外博物館』。

 

日本の伝統の風習のイベントも、よく企画されています。

 

 

昨日は午前中に獅子舞を見たあと、

館内の企画展示を見て、

午後の南京玉すだれと、正月遊びの企画へ。

 

 

前に神社で見た時もそうだったけど、

女性の舞いがかなり長かったです。

f:id:futuredesign15:20180105102955j:image

 地域的なものなんでしょうか?

 

f:id:futuredesign15:20180105102737j:image

 

 

企画展は日本古来の『結ぶ』を集めていました。 

f:id:futuredesign15:20180105103110j:image

 

偶然学芸員さんにお会いして直接色々聞いている子ども達。

 f:id:futuredesign15:20180105103119j:image

 

小さな古民家が屋内に作られていました。

f:id:futuredesign15:20180105103320j:image

古色塗りと言って、新しい材木に柿渋を塗ったり、傷をつけて古く見せているんだとか。全然そうは見えずびっくり!

 

 

午後の南京玉すだれ

f:id:futuredesign15:20180105145221j:image

この後体験が出来ました。

 

 

正月遊びは竹の缶ぽっくり、コマ、羽子板、めんこ、

室内では、福笑い、だるま落とし、紐くじ、百人一首など。

f:id:futuredesign15:20180105145305j:image 

 

f:id:futuredesign15:20180105145626j:image 

 

三男はひたすらコマを回し、
二男はひたすらメンコをひっくり返そうと粘ってました。最後はひっくり返せたそうです。
午後はとにかく寒かった!

 

 

 

日本民家園、

我が家は年に何回かは行くけど子ども達は毎回違う発見があるようです。

  

 

この日は、水車小屋や鹿威しに興味を持った小学生組。

 

f:id:futuredesign15:20180105145459j:image

 

熱心に観察して、仕組みを私に解説してくれました。

 

初めて来たときも声はかけたけど、その子にとっての認知能力が合ってはじめて「気づく」んだなぁと、私も発見がありました。 

 

 

以前モンテッソーリのエレメンタリースクールにお邪魔したとき、

 

『教具』という具体物が教室の中に『環境』として置かれていて、

それを自分が決めて使うことで、

子ども達自身が知を『発見』することを大切にしていると伺って、

 

 

子ども自身の認知能力、環境、発見、内発的な動機づけによる知への探究のスパイラルの関係性が見えて、

興奮したことがありましたが、

 

 

 

9歳の二男は水車小屋についても、

ずっと観察した後に、


『何のためにこれがあるのかな?』


水車小屋の目的について私に聞いてきました。

 

「なんでだと思う?」と聞いてみると、

 

『中にたくさんの歯車があったから、

それが水車を回してると思うんだけど、、、』と、

始めは小屋の中の何かの動力が水車に伝わって、水車が回っていると思った二男。

 

なるほど〜今は電力が当たり前にあるからお家の中に何かの動力があると思ったのか!

 

 

私は1歳の四男の相手もあって、丁寧に付き合えなかったので、

(本当は一緒に現地に行けたらよかったんですが)、

 

「あのね、逆でさ、水車は川にあったでしょ。

あの川の水の動きで動いてるんだよ。

あの鹿威しと一緒だね」と伝えると、

 

 

『そっか。じゃあ何でああなのかな?

 

歯車を回して、ドスンドスンて、、、。』

仕組みを思い出している様子。

 

『お米とか?

稲をついて、お米をつくっているのかな?』

 

と、新しい予測を立てていました。

 

 

二男とは、去年一年かけて田んぼでお米を育ててきたので、

その体験が知識になって、

新しい体験に出会ったときに予測する力になって繋がっているんだなと、

それを聞いて私も嬉しくなりました。

 

 

 

こちらがテーマ設定をして、

1、2ヶ月くらい集中して1つのテーマを探究していくのも良いですが、

こんな風に年がかりで環境だけ用意して、

その中で子ども自身が自分で気づいて発見した中で深めていくのも、

ホームスクーリングの面白さです。

 

 

次は二男と水車を作ってみようかな。

 

 

 


<多様な学びプロジェクトについて>

◎私たちは、学校外で学び育つ子ども達が、平日学校のある時間に立ち寄れる施設やお店にステッカーを貼っていただく活動をしています。
応援する気持ちの表明だけでもOKです。
貼ってくださるお店や施設の方からのご連絡、随時お待ちしております!
futuredesign15@gmail.com
これまでのお店・施設実例はこちら→http://futuredesign15.hatenablog.com/archive/category/ロゴステッカー実例

◎町から学ぼう、町へ学ぼう。まちに住む「好きを生きる」大人と「学校外で学ぶ子」を掛け合わせてみたら?きっと面白い学びが生まれる!
「まちの先生プロジェクト」も随時行っています。
これまでのまちの先生報告はこちら
http://futuredesign15.hatenablog.com/archive/category/まちの先生活動報告
最新情報はフェイスブックのイベントページで更新しています。
→多様な学びプロジェクト - ホーム | Facebook

 

 

#多様な学びプロジェクト #多様な学び #まちの先生#ホームスクーリング #ホームスクール #ホームエデュケーション 

 

今年はみんなの力を借りて

生駒です。

 

毎年31日まで仕事の我が夫。

今年は大晦日はお休みになったので、
6人目を妊娠中の私はお腹が張りやすく、
初めて夫も御節作りに参加。

 

f:id:futuredesign15:20171231224934p:image

 

三男と長女はなます作り(手伝い)、
長男と助っ人の私の妹が筑前煮、
パパと長女で伊達巻。
その他黒豆、栗きんとん、蒲鉾切り、買い出しと夫は頑張ってくれました。

 

 

よく煮えた黒豆をザルにあけて煮汁を切ってしまうという痛恨のミスもありましたが笑(ふっくら炊けたのに皺が入っちゃうよ〜)、そんなこんなも振り返ればきっと話のネタになる良い思い出になるでしょう。

 

 

f:id:futuredesign15:20171231224937j:image

 

 

今年は沢山の方の力を借りた1年でした。

 

 

『多様な学びプロジェクト』もまだ始まってから1年も経たず、
これからどこにいくかは代表の私もハッキリとは分かっていませんが、
出会った皆さん全てが宝です。

 

 

お力を貸してくださった皆さま方、本当にありがとうございました。

 

 

数年前、子どもが学校に行かなくなり、
崖から突き落とされたような気持ちを味わったとき、
その先にこんなに素敵な人たちとの出会いがあるとは、
その当時の私には思いもよらないことでした。

 

 

 

これから先も、きっと楽しいことが起きるんだと、今の私は思っています。

 

 

また新しい1年も、子ども達の笑顔を真ん中に、皆さまのお力をお借りできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします(^^)。

【ステッカー報告】沖縄の「にじの森文庫」さんが貼ってくれました!

「多様な学び応援ロゴステッカー」を貼って下さる施設や店舗が、着々と増えていってます!

 

 

学校外で学ぶ子ども達を応援して下さる大人達が、こんなにいて下さると思うと本当に心強いです。

 

 

今回ステッカーを貼って下さったのは、沖縄県那覇市にある「にじの森文庫」さんです。

 

f:id:futuredesign15:20171228135317j:plain

 

 

f:id:futuredesign15:20171228124225j:plain

 

 

地域の大人達が立ち上げた、素敵な子どもの居場所である「にじの森文庫」さん。

 

 

f:id:futuredesign15:20171228134245j:plain

 

f:id:futuredesign15:20171228134337j:plain

 

 

沢山の絵本や漫画のある空間、そして温かいご飯までもが提供される、子どもにとっては夢のような空間ですね!

 

 

子ども達がいつでも「ただいま〜」と帰って来れる、温かい家庭のような場所として、注目を浴びています!

 

f:id:futuredesign15:20171228140835j:plain

 

 

大人向けの講座も開催されています。

ご興味のある方は是非、のぞいてみて下さいね。

 

〒902-0062 沖縄県那覇市松川 275-4

電話番号 07044029201

 

利用できる時間

水曜日 15:00〜18:00

土曜日 10:00〜18:00

 

子どもだけでも、親子でも参加可能です。

 

 

「にじの森文庫」Facebookページ

https://m.facebook.com/nijinomori.bunko/?locale2=ja_JP

 

 

<多様な学びプロジェクトについて>

 

◎私たちは、学校外で学び育つ子ども達が、平日学校のある時間に立ち寄れる施設やお店にステッカーを貼っていただく活動をしています。

応援する気持ちの表明だけでもOKです。
貼ってくださるお店や施設の方からのご連絡、随時お待ちしております!
futuredesign15@gmail.com

これまでのお店・施設実例はこちら→http://futuredesign15.hatenablog.com/archive/category/ロゴステッカー実例

 

◎町から学ぼう、町へ学ぼう。まちに住む「好きを生きる」大人と「学校外で学ぶ子」を掛け合わせてみたら?きっと面白い学びが生まれる!

「まちの先生プロジェクト」も随時行っています。

これまでのまちの先生報告はこちら

http://futuredesign15.hatenablog.com/archive/category/まちの先生活動報告

最新情報はフェイスブックのイベントページで更新しています。

多様な学びプロジェクト - ホーム | Facebook

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ステッカー報告】我が子に、地域の子達に、ノビノビと遊べる環境を〜川崎市宮前区・冒険遊び場6箇所で

川崎市宮前区の冒険遊び場6カ所で多様な学びプロジェクトのステッカーを貼って頂いているそうです!

 

 

宮前区の冒険遊び場の開催情報はこちらのフェイスブックページと、

セキュリティチェック

 

 

パンフレットで見ることができます。

 

f:id:futuredesign15:20171227194002j:image

 

 

f:id:futuredesign15:20171227194014j:image

 

パンフレットは川崎市宮前区役所3階地域ケア推進担当窓口他、宮前区の冒険遊び場でもらうことが出来ます。

 

 

川崎市宮前区の冒険遊び場は、

川崎市宮前区のお母さん達が集まって、我が子や地域の子どもたちにのびのびと遊ぶ環境をプレゼントしたいと始まり、広まったそうです。

 

 

1人の母親ではできないことも、

母親同士が繋がることで公園の在り方まで変えていく力になるんですね!

 

 

今は区民会議の提案を受け、次世代育成、地域コミュニティの場として、

宮前区役所の支援事業としても位置付けられています。

 

 

宮前冒険遊び場ネットワークの皆さんありがとうございました😊!

またステッカーの写真が届きましたら、順次フェイスブックページでお知らせしますね!

 

 

<多様な学びプロジェクトについて>

 

◎私たちは、学校外で学び育つ子ども達が、平日学校のある時間に立ち寄れる施設やお店にステッカーを貼っていただく活動をしています。

応援する気持ちの表明だけでもOKです。
貼ってくださるお店や施設の方からのご連絡、随時お待ちしております!
futuredesign15@gmail.com

これまでのお店・施設実例はこちら→http://futuredesign15.hatenablog.com/archive/category/ロゴステッカー実例

 

◎町から学ぼう、町へ学ぼう。まちに住む「好きを生きる」大人と「学校外で学ぶ子」を掛け合わせてみたら?きっと面白い学びが生まれる!

「まちの先生プロジェクト」も随時行っています。

これまでのまちの先生報告はこちら

http://futuredesign15.hatenablog.com/archive/category/まちの先生活動報告

最新情報はフェイスブックのイベントページで更新しています。

多様な学びプロジェクト - ホーム | Facebook