FUTURE DESIGN 未来をデザインする

『多様な学びプロジェクト』代表ブログ/ホームスクーリング実践記録

【ロゴステッカー実例】全国に広がる、拡がる。0(ゼロ)から1をつくる仲間

f:id:futuredesign15:20170907110912j:plain

 

 東京杉並区の「子宮ふくふく整体 はぴねす」

 

 東京都杉並区の「子宮ふくふく整体 はぴねす」さんに多様な学びプロジェクトのロゴステッカーを貼っていただきました♪

 

 

ameblo.jp

 

「子宮ふくふく整体 はぴねす」を運営されているしかだなみさんとは、

『見てる知ってる考えてる』の中島芭生くんのお母さん 弥生さんと、

『小さな天才の育て方」の著者 よっぴーさんのお話会で出会い、

フェイスブッックで繋がらせていただいた縁。

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

レモンイエローの綺麗なワンピースを身にまとい、

大らかで幸せそうな笑顔が会場でも一際目立ち、

私が連れて行った四男(0歳)をさりげなく抱っこしてくれたり、

気遣いの細やかな方でした。

 

 

そんなしかださんが、このロゴステッカーのプロトデザインが出来上がったよ!

と私がフェイスブックにあげた直後にすぐ、

 

「私も貼りますよ!」とコメントくださいました。

 

 

嬉しいですねー^^。

ホームページを見て初めて知ったんですが、「ふくふく整体」、

よもぎ蒸しや野口整体なんかを組み合わされているようでとっても気持ち良さそうです。

 

 

「お構いはしませんが」の一言が、

潔くて、分かりやすくて、行く側も気楽です。

なみさん、ありがとうございました!

(写真はブログよりお借りしました) 

 

 

青森県八戸市「OPEN BASE」

もう一件は遠く青森県八戸市より。

 

f:id:futuredesign15:20170907111227j:plain

 

ameblo.jp

 

不登校、ホームスクールこどもたちの居場所「OPEN BASE」のサポートをされている才神敦子さんが「英会話教室 カンガルークラブ」に貼ってくださいました。

 

 

「OPEN BASE」主催の木村ゆきさんは、まだ不登校やホームスクーリングなどの【多様な学び】への偏見も多く残るだろう地方都市で、ロゴステッカーを20部ください、といってくださいました。

 

 

その心意気には正直!驚き、感動しました。

 

 

9月30日には講演会も企画されています。

openbase.hatenablog.com

 

 

 

0から1をつくる仲間 

 

さて、上のリンク記事に書かれていた文章。

 

 

我が子が不登校になったことは悩まなかった。

けれどなってわかる、取り巻く周りの環境に悩んだ。

 

 

 

その気持ちは私もよく分かりました。

 

 

「なぜ、ここまで、学校に行かないことが問題視されて見られるんだろう?」

「どうして、ここまで、周りの人たちは『ああしなさい、こうしなさい』を言ってくるんだろう?」

 

 

突然始まった我が子の不登校、親の私が「大丈夫」と言っても、

周りがそれを許してくれない(とその時の私は思った)雰囲気が、「我が家の場合には」ありました。

 (自分で許可してはっきり伝えれば、それらは消えたのですが。。。)

 

 

また、自分が経験したことがないことだらけに、

将来が見えないことへの不安もありました。

 

 

 

だからこそ「0(ゼロ)から1をつくる」ことを私は覚悟した。

木村さんも同じだったんだろうと思います。

 

 

 

このステッカーを貼ってくれた方も、

このステッカーを貼るために動いてくれている方も、

みんな、

今ない環境を自分の、こども達の、周りにつくるために、

 

 

「ゼロから1をつくる」同志なんだと思います。

 

 

それは、自分の生き方を誰のせいにもしない生き方。

自分で『理想の未来』をつくっていく、苦しくも楽しい生き方です。

 

 

いま、全国に広がる、拡がる、仲間の存在に、私は体全体で喜んでいます。

覚悟を決めれば、仲間が増える。そのことを経験できました。

 

 

まだこのプロジェクトは始まったばかりですが、

昨日よりもほんの一歩でいい。少しずつでも歩みを進めていきたいと思います。

まだまだロゴステッカーを貼ってくださる方も募集中です!

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

 

かわさき子どもの権利フォーラム

f:id:futuredesign15:20170821150606j:image

 

行ってきました!「NPO法人かわさき子どもの権利フォーラム」立ち上げ集会。

 


先進的な自治体として『子どもの権利条例』がある川崎市
でもその実態は、市民にも条例がほとんど知られていない。具現化できているのか?も、、、。

ということで、推進していくための、第3セクター的な団体の立ち上げでした。

 

 


大学の先生、小学校の校長先生、児童養護施設の職員さん、行政の方、地域教育会議など地域で関わっている方、その他様々な立場から約50名が集まられて盛会でした。

 


『こどもの権利』についてこんなに多様な立場の人が集まって、具現化するための知恵を絞るプロセスそのものに、参加させてもらった私は感動しました。

 


こどもを真ん中にして、子育ての主体者の親が、地域や学校、こどもが育つ場の人たちみんなが、

楽しく豊かに過ごせるように、アウトリーチで色々な場所でまずは語り合えると良いなと、思いました。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

 f:id:futuredesign15:20170821150647j:image

 

 

また、個々の活動を紹介する時間はなかったのですが、事務局の方の好意で『多様な学びプロジェクト』のチラシも置かせてもらい、自己紹介の時と6人ずつのチームに分かれた円卓会議のときに軽く触れさせていただきました。

 

f:id:futuredesign15:20170821150702j:image

 

チラシはあと2日ほど、という本当に少ない日数の中で、プロジェクトグループのメンバーが、多忙ななか、時間をやり繰りして作ってくださいました。

 

 

個人のブログだからとurl載せなかったんですが、url載せても良かったなとか、ホームページ早く作らないとなども思いつつ。

 

 

でも読み込んでくれる人は読み込んでくれていたし、学校外で学び育つ子達の育ちについて、

少しでも学校の校長先生や行政の方達が理解してくれるきっかけになったら、

次に繋がると良いなと思います。

 

 

 

f:id:futuredesign15:20170821150828j:image

そして帰って来たら、私が会議に出ている間に子ども達はパパと「スシロー」へ行ったらしくて、お土産が毛糸でぬいぐるみを縫うキット!
あれ?これモンテッソーリ教育のものに似てる?

 

縫い針がプラスチックで痛くない〜♪♪♪

 

 

しばらく『縫う』が家で流行りそう😊

 

【ロゴステッカー実例】好きを究める力/ホームスクーラーウェルカムのものづくり教室

f:id:futuredesign15:20170814094743j:plain

前回のNPO法人くりの木さんと同じ日、同じく横浜市都筑区、こちらは駅に近く、デパートやショッピングモールが乱立するセンター南駅近くのビルの中にある、あるものづくり教室にお邪魔してきました。

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

一風変わったものづくり教室。そのきっかけは2人の子どものホームスクーリングからだった。

 

 

 

ピカソものデザインラボ

 

 

主宰されているのは、山崎誠さん。

 

 

ご自身の2人のお子さんのホームスクーリングをきっかけに、

発達凹凸の子どもの才能や能力を、その子にあった独自なカリキュラムを作って専門的に伸ばせる環境づくりを、と、

社会起業大学の「ソーシャルビジネスグランプリ」でグランプリ受賞したアイデアをきっかけに、

「NPO法人ギフターラボ」を立ち上げられました。

 

 

 

 

ギフターラボでは年に2回のイベントを開催。

木工、ダンス、音楽、絵画、プログラミングなど、様々あるプログラムを、子ども達が自分で時間割を組み立てて体験できます。

「自分の好きや夢中」〜オンリーワンを発見するイベントと銘打って行ってこられたそうです。

私も1度参加しましたが、子ども1人につきボランティアの大人の方が何人もつく贅沢なイベント。山崎さんの人脈の広さと、理念に共感する方たちの多さに驚きました。

 

 

 

 

1日だけの体験ではもったいない。子どもの「好きと得意」を究められるものづくり教室を。

 

「ギフターラボ」でのイベントには、1日だけのスクールに日本全国からの参加があったことで社会的ニーズを実感。

 

「1日だけのイベントだけでなく、もっと深められる場所を」と感じた山崎さんは、

思いきって20年以上勤務されていた大手エンジニア会社を退職し、

横浜の地に子ども達が定期的に通えるオーダーメイドなものづくり研究室「ピカソものデザインラボ」を開かれました。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094800j:plain

 

 

実は今年11歳になったばかりの我が家の長男もここに通う研究生。

 

 

ロボット製作とプログラミング、両方を習いたい。

・決まったカリキュラムではなくて、自分の作りたいものを作りたい。

・人づきあいは苦手だから少人数のところがいい。

 

 

ワガママ過ぎる要望に全て応えてくれたのが、ここでした。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094612j:plain

 

 

ビルの一室だというのに、

床は無垢の杉板、

壁は漆喰、

大工さん手造りのキッチンと、

トイレの洗面台にもこだわりを感じるインテリア。

 

 

そこにデスクトップのパソコンが置かれた大きなテーブルがあり、

環境にも山崎さん流のこだわりがあります。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094546j:plain

 

壁面には、3Dプリンターなど

ものづくり教室ならではの設備も置かれています。

 

 

「これをつくりたい!」と思ったら、子ども自らCADを使って設計したものを、

ここで出力することも可能。

講師は企業OBや大学で教えているエンジニア。

 

 

うちの長男は、ハンダ付けなどの電子工作をここではじめてやり、

ロボットの基盤や外観をCADで設計、

作ったロボットを操作するプログラミングも習っていました。

 

 

まさに「オーダーメイドなものづくり教室」

 

 

 

 

最後に山崎さんからメッセージを頂きました。

 

f:id:futuredesign15:20170814094558j:plain

 

 

「ホームスクーラーの方

“好き・得意”をつくれる場所です!

いつでもご相談ください」

 

 

 

「子どもは誰でも芸術家だ。
問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。」 パブロ・ピカソ

ピカソものデザインラボの名前の由来はこのパブロ・ピカソの言葉からだったそうです。

子ども達が誰でももつ創造性を仕事に就くまで絶やさないようにすること。

それが山崎さんの使命だそうです。

 

 

 

もちろん平日昼の受講も可能です。

これから、週に1日程度ホームスクーラーが気軽に来られる「フリータイム」も検討中だとのこと。

 

 

 

気になった方は是非アクセスしてみてください。

 

 

 

また、塾や教室などに「多様な学びプロジェクト」ロゴステッカーを貼りたいという方からの連絡もお待ちしています!

futuredesign15gmail.comまで。

 

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

【ロゴステッカー実例】ロゴステッカーを貼りにいく旅は、周りの人の優しさに、周りの愛に気づき直す旅だった

f:id:futuredesign15:20170814094403j:plain

 

「なんで早く頼みに来ないのかと思ったよ」と言われて

先日、下の4人の子と一緒に、キャンプに行きました。

そこでロゴステッカーの話をしたら、

「なんで早く頼みに来ないのかと思ったよ」と言ってくれた方がいました。

 

 

昔からの知人です。でも、知人というよりは私のとっては恩師のような、
みんなのお父さんのような、そんな存在の方です。

 

 

なんというか、、、今やっていることがどういう風になるのか分からないから、

自分からは頼みづらかったんですよね。

 でも自分から開いていくと決めて頼んだら、そんな暖かい声をかけてもらいました。

 

 

 

で、そんな優しい言葉をかけてもらって、

先日お邪魔してきました。

 

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094140j:plain

 

どんな場所?

場所は、横浜市港北区

ショッピングモールがたくさん集まるセンター南駅や北駅から近いけど、

田んぼも残る田園地帯の一角にそこはあります。

 

 

 

大きなシンボルツリーの栗の木が目印のそこは、

技術はピカイチの小さな町工場が1階で、

2階は、元は小さな学童保育保育所が運営されていたおうち。

 

 

 

 

そして、保育室だったおうちの裏の園庭は、

今は地域の子ども達に月に1回開放される子育て支援の庭になっています。

 

f:id:futuredesign15:20170814094230j:plain

 

NPO法人くりの木  https://ja-jp.facebook.com/kurinokikodomo/

 

 

 

学校のグラウンドの何分の1しかないそこの空間には、

小ささが全く感じられない、とても豊かで心地よい空間が広がっています。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094309j:plain

 

 

子ども達がいつでもとって食べられるように、季節の果樹がなる木がそこここに植えられ、

子ども達がいつでもとって食べられるように、季節の野菜や苺のなる畑もある。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094858j:plain

 

 

木にはカブトムシやクワガタが集まり、

池にはメダカやカエルがいる。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094300j:plain

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094504j:plain

 

 

子ども達が幾らでも掘れる土があり、

三輪車で滑り降りたり、赤ちゃんがハイハイしたり、

虫を登らせられる小山がある。

 

 

f:id:futuredesign15:20170814094230j:plain

 

 

大人がいれば火がたけ、水場があるから料理もできる。

 

 

 

何にもないのに、

豊かな庭。

 

 

 

そこに、「学校外で学び育つ子達が気軽に立ち寄れる場所」として、

ロゴステッカーを貼らせてもらえることになりました。

※平日昼は本職があるので、いつ来ていいかはくりの木に貼られたロゴステッカーのコメント欄で確認してください。

 

 

柳沢治信さん、通称はるさん

若いときは子どもが集まる遊び場「十円塾」の活動をし、

年子の兄と作った「少年団」でも、地域の子ども達の『遊び』の活動を育ててきました。

 

子どもの『遊び』の豊かさと大切さを見る目を、私は学生時代、彼から学びました。

 

f:id:futuredesign15:20170814094241j:plain

 

家業の町工場を、兄と弟とともに三兄弟で継ぎ、そちらの仕事をしながら、

自宅を開放して、小さな保育室と学童保育を運営してきた人でもあります。

 

 

 

「近所で小学生がさ、ゲームしながらここ(遊具)に座ってるんだよ。

 

どうしたんだ?って聞くとさ、友達とここで待ち合わせしてるんだって」

 

笑いながら話すハルさん。

 

 

この場所が、ちゃんと子ども達から選ばれていることを、

感じさせるエピソードでした。

 

 

優しさに気づく旅

このロゴステッカーを貼らせてもらう旅は、

私にとっては、意外な旅になりました。

 

 

 

そういえば、

私はこんなに優しい人たちに囲まれていたんだ、

私はこんなに愛情がかけられていたんだ、

そんなことを思い出す旅でした。

 

 

 

はるさんのお兄ちゃんの「よっちゃん」、こと柳沢芳信さん。

f:id:futuredesign15:20170814094333j:plain

 

ちさとはいつ会っても赤ちゃんおんぶしてるなぁ

 

笑って言ってくれました。

 

 

 

 

子どもが不登校になっても、

いつも家に幼子がいても、

数年ぶりに会っても、こうやって協力してくれたり、

暖かい眼差しをくれる人がいる。

 

 

 

だから私は、子育てをやっていける。

 

 

このロゴステッカーをきっかけにして、

そんな暖かさに気づいてくれるお母さんが増えてくれたらいい。

 

 

地域の豊かさに子どもと親が囲まれるといい。

 

 

 

そんな風に思ってます。

 

 

はるさん、よっちゃん、ありがとうございました!

 

 

火蟻は絶滅させるべきか??

 

f:id:futuredesign15:20170814093751j:plain

キャンプから帰って来た翌日、今週末のディスカッションに備えて、家の中でプレディスカッションをしました。

(長女が油性ペンで落書きしたので、ホワイトボードがとても汚くて見えづらいですが汗)

 

題は「火蟻は絶滅させるべきか?」

 

まず、小1の三男が即答。

 

「絶滅させるべきじゃない。他の絶滅動物だって、絶滅してしまったらもうその生き物はいなくなってしまう。蜂だって毒は持ってるけど、生きている。装備(こちらが予防)できれば怖くない」

 

彼はこの後も「絶滅させることも難しい。蟻の巣は深い」と、

自分の経験からくる独自の意見をはっきり主張していました。

 

 

小3の二男は絶滅させたい派。

「DNAなどで種は保存しても、日本列島でまだ広がっていないうちに手は打った方がいい」と主張。

DNA、、、ジュラシックパークの影響ですな。

 

 

そこに小5の長男がやってきて、絶滅させるにはお金がかかることを説明してくれました。

地球ドラマチック』撮ってあるから見たら?と番組も教えてくれて、みんなで見ることに。

 

 

番組を見ると、蜂とは違って、火蟻は農地を荒らしたり、電気系統を切ったり、広範な影響があることが分かりました。

 

アメリカ政府と違って、オーストラリア政府は巨額な予算を使って、火蟻を他地域に拡げないよう、これ以上数を増やさないよう、徹底的な対策を取っていることも。

 

 

番組を見て改めてのそれぞれの意見は、
三男「絶滅させるのは反対だから、どこかに保護して残りは減らす」。二男も同じ意見。長男は「そもそも絶滅させることは無理。有効利用も考えると良さそう」。
数を減らす方法は、アメリカ政府がやっている「ゾンビバエが良い」というのが3人の意見でした。

 

『問い』を立てるとテレビ番組でも能動的に観れるんだな、

というのと、ディスカッションって意外と年齢関係ないんだな

というのが母の発見でした。

ロゴステッカー第2号?多摩区でプレーパークをやっちゃおう会

f:id:futuredesign15:20170802231440j:plain

 

ロゴステッカー(プロトタイプ)第2号!

こんにちは。昨日はロゴステッカー第2号?(他にも貼っていただいていると思いますが、私関連では第2号になります)『多摩区でプレーパークをやっちゃおう会』略してたまプレさんにお邪魔してきました。

 

tamapure.wordpress.com

 

多摩区でプレーパークをやっちゃおう会」は、平成15年に川崎市の多摩市民館家庭教育学級を受講したメンバーを中心に立ち上がったそうです。

 

 

大切にしていることはこの3つだそうです。

1 見守ろう〜あれダメ、これダメ、あれしなさい、と口を出すのではなく、予測できない事故につながる危険以外は、「子どものやりたい気持ち」を見守ろう

 楽しもう〜こどもだけでなく、大人も楽しもう

3 繋がろう〜利用者、地域の方、行政の人、様々な年代の人と繋がろう

 

 

多摩川に近い、原っぱのある公園でやっていました。

f:id:futuredesign15:20170802231516j:plain

 

私たちが行った日は、天気予報も外れ、あいにくの雨だったんですが、始まる前から1人の小学生が公園に来ていて「今日やる?やらない?やるの?やったー」とスタッフの稲田さんと話していました。

 

なんだかその「やったー」が、聞いてるこちらにまでとっても心地よくて、「ああ、本当にここが好きなんだな」とこちらまで嬉しくなるような「やったー」でした。

 

小雨降る中、てきぱきと準備されている稲田さん、徐々に小学生が集まって来て、うちの三男(6歳)が捕まえようとしていたキリギリスを捕まえて「ハイ」と渡してくれました。

 

奥にはこんな遊具もありました

f:id:futuredesign15:20170802231457j:plain

 

 

三男が撮って来た遊具のカバのお腹の中。内臓が描かれてる(笑)。面白ーい!

f:id:futuredesign15:20170802231531j:plain

 

 

 

ここで、うちの子達は「多摩川を見てみたい!」と言い出した。

そこでちょっとプレーパークを離れて多摩川探検にも繰り出しました。

 

 

道路を渡って、グラウンドを横切り、何やら秘密の通路を見つけてそこに入ってみると、、、。

f:id:futuredesign15:20170802231549j:plain

 

待ってー!トトロー!!(あれ?違ったかな?)

f:id:futuredesign15:20170802231603j:plain

 

 

川原が大きすぎるよ!川はまだか!

f:id:futuredesign15:20170802231653j:plain

石投げ放題に喜ぶ四男(1歳)。

 

 

やっと着いたー!

f:id:futuredesign15:20170802231627j:plain

 

こども達は浅瀬で膝までジャブジャブ。二男(8歳)は魚も見えたそう。

でも雨もちょっと強くなって来て、、、。「帰ろうか?」

 

 

川原は石拾いも楽しい。私、二男、三男、それぞれお気に入りの石を拾いながら帰りました。

f:id:futuredesign15:20170802231643j:plain

 重い図鑑を2冊もリュックサックに詰めて来た三男。

さらに大きな石を3つも持って、キリギリスも持って、「フーフー」。重そうだ。帰りは二男がリュックを持ってくれました。

 

 

帰ってきたら、多摩プレの方はすっかり大盛況。

雨の中なのにたくさんのこども達が集まっていた!

スタッフも増えていて、大人も一緒に遊んでいて楽しそう!

 

 

木工をやっている子達も。

f:id:futuredesign15:20170802231701j:image

 

 

うちの子達はけん玉やこまをして、でも「寒いね」。川と雨で体が冷えたみたい。

早めに帰ることにしました。

 

 

地域のこども達の憩いの場所で、大人も楽しんでいることがとっても伝わった「多摩区でプレーパークをやっちゃおう会」(川崎市多摩区)。温かな雰囲気は、誰が行っても受け入れてもらえる安心感を感じました。

 

 

ロゴステッカーはパウチして貼ってくれるそうです。是非行ってみたくださいね! 

f:id:futuredesign15:20170802231440j:plain

 

tamapure.wordpress.com

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

あなたはフリーバードキッズ

f:id:futuredesign15:20170724163658j:plain

ロゴステッカーの広がり

 

ロゴステッカー(プロトタイプ)は徐々にゆっくりと、広がる人を増やしている。

 

 

たんに、

広がる「場所」が増えているのではない。

広がる「人」が増えている。

 

 

ここに強烈な喜びを感じる。

私はこのプロジェクトを自分のものとは思っていず、

私もこのプロジェクトの歯車の1つだと思っている。

 

 

私を使って、全体の意思が動いていければいいと思って、微力ながら動いている。

なぜそう思うのか?

そう思えるほど、このプロジェクトの進みは早い。

まだ想起してから3ヶ月ほどしか経っていない。

 

 

広がる「人」が増えているというのは、

それだけ「自分ごと」として動いてくれている人がいるということだ。

それが嬉しい。

 

 

青森県八戸市のopen baseさんは、「20枚ほどください」と言ってくれた。

これから広げてくれるんだという。驚く話だ。

 

 

昨日行ったイベントの帰りも、 

たまたま立ち話で知り合った方が、やはり自分の地域の児童館と、

知り合いのフリースペースに貼れないか聞いてみると言ってくれた。

 

 

ただ「それはいいですね」だけで終わらず、「私もやりますよ」と言ってくれる。

このプロジェクトとっかかりやすさがそうさせるのか。

いや、やはり潜在的に求めていた人が多かったのだろう、と今は思っている。

 

 

f:id:futuredesign15:20170724163658j:plain

 

 ロゴデザインに込められた意味

さて、広がるにつれて、このロゴデザインについて聞かれることが増えてきた。

たしかに、「どうして子どもではなくて鳥なの?」

パッと見た人には全く理解できないロゴになる。

 

 

ここには、ストーリーが込められている。

鳥は子ども、木は立ち寄れる場所をイメージして、『みらいの学校』を主宰する北本貴子さんに作っていただいた。

 


不登校』というと、暗いとか、残念とか、そんなネガティブなイメージがつきまとう。

 

 

そんなイメージによって、

「ただ学校に行かなくなった子」は、

みるみるうちに「学校に行けなくなった子」になり、

そしてどんどん「家から出られなくなる子」に変身していく。

 

 

私はそれが残念だった。

そんな『外からのイメージ』をセルフイメージとして取り込む必要はない。

自分でデザインし直すことも、選ぶこともできるんだよ。

そう、周りの悩んでいる親子に、そして過去の私に、伝えたかった。

 

 

だから彼らを、「free bird kids:自由な魂をもった子ども達」と、

イメージの再デザインを試みた。

 

 

 

もしかしたら学校に行かなくなった原因は、

クラスメートのからかいからかもしれない、

部活がきつかったからかもしれない、

勉強がわからなくなってきたからかもしれない、

勉強が簡単すぎてつまらないからかもしれない、

学校の一律的な雰囲気が嫌なのかもしれない、

友達が幼く見えたからかもしれない、

そもそも行く意味がよく分からないのかもしれない、

本当の原因なんて、自分でもわからないかもしれない。

 

 

 

でも今は行ってない。

でもそこに大きな意味を置かなければ、幾らでも学びの、生き方の、再デザインは出来る。

 

 

 

 

だとしたら、私はあなたをフリーバードキッズと呼ぼう。

 

 


鳥が止まり木を自由に選べるように、

自分の学び場も、あそび場も、居場所も、選べることが出来る

広い青空を飛び立つことができる。

 

 

白はこれから何にでも出来る色〜無限の可能性を表していると言ってくれた人もいる。

あなた達の未来は開かれているんだよ、とこのロゴで伝えたい。

 

 


お母さん達や施設やお店の方達には、

このフリーバードキッズの止まり木のような存在として、大変な時も大地にしっかり根を張って、一緒にこの子達を支えていこうね、そんな想いも込められている。

 

 

f:id:futuredesign15:20170724163816j:plain

 

 

ロゴステッカー、そんな意味が込められています。

 

 

futuredesign15@gmail.comまで連絡いただけたら、PDFを送るので、自宅のプリンターで印刷できます。

セブンネットでも出力できます。

郵送もします。

 

あなたも1つ、いかがですか?

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

futuredesign15.hatenablog.com

 

 

 

futuredesign15.hatenablog.com